ページ

2014/09/28

ツーリング 20140928

0500 起床
0600 師匠が我が自宅へ集合
0630 二人で出動
1000 山中湖到着
12:00 帰宅

今日は、バイクの師匠と午前中だけのツーリング。
秋晴れで絶好の日和。
0630に出動してから一気に道志に。
休憩してから山中湖へ。
快晴で雲がなく富士山が綺麗に見えたので
写真撮影。
とても充実したツーリングでした。
帰りに通った山中湖の峠道はまた通りたいな。
年内、もう一度師匠と走れたら嬉しい。

距離 199㎞
ガス 9.46L/@158円/1495円
燃費 21.03㎞/L
ODO 40683km


▼余談
師匠は一眼レフカメラをもっている。
自分は、携帯のカメラのみ。
以前から一緒にツーリング行った時、
一眼レスカメラと携帯の画像を比べて思っていたが
やはり一眼レフの写真は綺麗!
いいなー。


▼自分の携帯で撮影した画像


















▼師匠が一眼レフカメラで撮影した画像











2014/09/27

朝練!20140927

0600 起床!
0700 猫とじゃれる。
0800 出動!
0930 休憩 山梨県秋山地区

1250 帰宅

距離 142㎞
ガス 6.87L/158@円/1085円
燃費 20.7㎞/L
ODO 40485km

通勤時燃費 20140927

距離 79.4㎞
ガス 5.68L/158@円/897円
燃費 約14㎞/L
ODO km 44320km

2014/09/22

車検 2014-9-19

2011年11月にBandit1250Fを新車で購入してから
3年経ち、初めての車検が来た。
以前からユーザー車検を視野に入れ、
車検対応を意識してカスタム施して3年。
走行距離は、ちょうど4万km。
平均13000km/年
10年換算:13万キロか・・・もつかな?

さて、問題のユーザー車検だが、その真価が今試される!
いざ、ユーザー車検へ!

車検を目の前にして、ちょっと前から車検時に
違反として引っかかりそうなパーツをチェック。

1. フルパニア
まず、なんといってもフルパニア状態の車幅。
ノーマルの車幅からフルパニアでは左右に10cm程度
オーバーしている。自分は普段からフルパニアで
走ることが多く、できれば規格変更を申請したいと
考えていた。

2. HID
HB3、H7とハイもローも双方にHID化している。
ちぇっくポイントは、
・光の色:ケルビン
・光量:カンデラ
・光軸

HID購入時にメーカーサイトには、車検対応などの文字はなく
自己責任で6,000K(ケルビン)のものを装着している。
純正に戻すことも考えたが、このままで車検通るか確かめたく
車検に入る前に車検場近くのヨビケン相模原で光軸、光量ともに
チェック(2,000円)してもらえば大丈夫だろう。

3. デイライト(フォグランプ)
基本的に常時点灯のフォグライト。
メインヘッドライトの下に位置しているので問題ないと想定

4. 充電設備類のごちゃごちゃハーネス。
かなり沢山の充電設備つけてて、ハンドルのステム周りは
車体から伸びるハーネスで山盛り状態。

5. クラッシュガード(Agras)
ちょうどラジエター当たりから左右に15cm程飛び出した
立ちごけ時の車体傷防止プロテクター。
これは、脱着簡単なので取り外さないと、間違いなくNGだな。

6. ウィンカーLED化による点滅速度が少し遅い件
ウィンカーは、クリアに変えて、バルブもLED化。
バルブの消費電力が極端に省力化されているせいで(?)
点滅速度が、車検規定の1分間に60-120回点滅の下限に
ぎりぎりな感じ。ここままいってみるかな。

7. マフラー(ヨシムラR77Jサイクロン)
これは車検対応なので、ヨシムラが提供している車検対応マフラーの
説明書を車検証にいれて、車検検査員に提示すれば問題なし。
音量、CO2、廃ガス規定もクリアのはず。

8. ハンドルバーエンド延長パーツ
これはBANのバーハンドルの振動抑制目的で重り代わりに
装着しているが、純正のバーウェイトも同じくらいの長さだったので
問題なし。

9. スクリーン(Zero Gravity ツーリングスクリーン)
BAN標準のものより10cmくらい上に長いスクリーンだが
車体にしっかり取り付けていれば問題ないとの事。

10. ハンドガード(ツアラーテック)
ハンドルをフルロックにすると微妙にスクリーンへ干渉する状態。
正直、HIDと同じくらい車検微妙かなとおもったが、これもこのままで
車検通るか試したく、装着した状態で車検へ持って行くことにした。

11. タイヤ(BT-023 GT)
前後共に8月に変えたばっかりなので問題なし。

12. フロントフェンダー延長パーツ
これも問題ないな。

13. ラジエターコアガード(AGRAS)
これも問題なし。

14. リアフェンダー(プーチン)
問題なし。

15. フレーキパッド
リアは、最近DIYで交換したしフロントは残量あり。

16. シートヒーター(ノーブランド)
問題なし。

17. グリップヒーター(キジマ)
問題なし

18. オイル交換
4万キロで車検ついでに交換(スズキ純正オイル10-40W)

上記から、AGRASのクラッシュプロテクターだけを車体から外して
いざ、ユーザー車検へ。
8時に車検場近くのヨビケン相模原で光軸チェックをしてもらう。
HIが下に向いていた様子(2000円)
修正してもらいOK。光量、色、光軸全てOKとの事。

結果は、車検場へ9時にいって、12時終了。
結果は、無事合格。
ついでに、住所変更(住民票必要)もしておいた。

次回の車検は、2016年9月末。
トータルのコストは、ヨビケンでの光軸チャック料金含め
23,000円位。安いな。

色々と勉強になりました。


















2014/09/21

20140921 朝練道中にて

20140921 山梨の35号から24号にかけての
24号の山中で、バイクの単独事故発生。 
カワサキのGPZが事故の模様。
自分が見た時は既にライダーは病院へ
向かったらしく警察が現場検証中だった。
24号は自分もよく通る山道で気持ちのいい峠道。
ツナギを着た本気バイクがカーブを高速&膝スリで走り抜けるのをよく見る。
自分はヘタレなので同じ事は無理だができる範囲で気持ちよく今日も山道のワインディングを走っていた。

ツーリング日和の九月半ばの秋。
バイクも多い。
事故したライダーには気の毒だが、
人のふり見て我がふり直せ。
しかも自分は、あと一点で免停。
バイクを楽しむためにも安全運転で、
心のアクセルを絞って我慢しながら、
ライディングを細く長く楽しみたい。
事故したライダーは、無事だといいなー。
さーて、安全運転で帰宅しよ。

朝練!20140921

0530 起床!
0630出動!
0800 山梨、休憩。
0830 出発
1100宮ヶ瀬湖、休憩。
1200 帰宅


気温 19℃
距離 147㎞
ガス 6.86L/@161円/1104円
燃費 21.43㎞/L
ODO 40263km

2014/09/14

朝練!20140913

0430 起床。猫の鈴の音
0530 出動準備。開始 
0630 出発
0730 山梨、山中で休憩。

0930 帰宅

距離 112.3㎞
ガス 5.58L/158@円/882円
燃費 20.1㎞/L
ODO 39890km

2014/09/13

バイク

朝練!20140913


0530 目を開けると枕元に猫が首を傾みてた(笑)癒される。

0630 朝食済ませて、気替え出動準備。

0700 自宅、出動!

0830 山梨県上野原秋山付近で休憩
自販機見つけてコーヒー休憩。

道中、スズキのスイフトに山道で煽られたので先に行かせ追尾!
すると激しいヘアピンの連続したところで
先のスイフトのスピードが早すぎ追尾を諦め
安全運転に切り替える。

スイフトは、そのままスピードあげて見えなくなるが
カーブの付近で曲がりきれずに路肩へ追突。
あのまま自分も追尾をしてたら事故に巻き込まれていた。

煽られたのはムカつくが事故ったスイフトは自業自得。

キチガイは、無視がよろし。危うきには近寄らずが賢者の心得。
その先の路肩でスイフトは停車してアホなドライバー兄ちゃんは、
車の傷を確かめてた(笑)あほや。

元々、血の気が多い性分で売られた喧嘩は買う方だが
年齢と守るものがある今は、公道での運転はじめ、忍耐強く
心穏やかに行動しないといけないなと、自らを卑しめた出来事だった。
バイクは事故≒死である事をもう一度肝に命じるべし。

1000 山梨の三ッ峠登山道。休憩。小さな滝があって人も少ない。
恩賜林。どうやら登山道らしい。今度、登ってみたいな・・・

13:00 帰宅


距離 158.8㎞
ガス 7.81L / @158円 / 1234円 
燃費 20.3km/L
ODO 39777km