2011年11月にBandit1250Fを新車で購入してから
3年経ち、初めての車検が来た。
以前からユーザー車検を視野に入れ、
車検対応を意識してカスタム施して3年。
走行距離は、ちょうど4万km。
平均13000km/年
10年換算:13万キロか・・・もつかな?
さて、問題のユーザー車検だが、その真価が今試される!
いざ、ユーザー車検へ!
車検を目の前にして、ちょっと前から車検時に
違反として引っかかりそうなパーツをチェック。
1. フルパニア
まず、なんといってもフルパニア状態の車幅。
ノーマルの車幅からフルパニアでは左右に10cm程度
オーバーしている。自分は普段からフルパニアで
走ることが多く、できれば規格変更を申請したいと
考えていた。
2. HID
HB3、H7とハイもローも双方にHID化している。
ちぇっくポイントは、
・光の色:ケルビン
・光量:カンデラ
・光軸
HID購入時にメーカーサイトには、車検対応などの文字はなく
自己責任で6,000K(ケルビン)のものを装着している。
純正に戻すことも考えたが、このままで車検通るか確かめたく
車検に入る前に車検場近くのヨビケン相模原で光軸、光量ともに
チェック(2,000円)してもらえば大丈夫だろう。
3. デイライト(フォグランプ)
基本的に常時点灯のフォグライト。
メインヘッドライトの下に位置しているので問題ないと想定
4. 充電設備類のごちゃごちゃハーネス。
かなり沢山の充電設備つけてて、ハンドルのステム周りは
車体から伸びるハーネスで山盛り状態。
5. クラッシュガード(Agras)
ちょうどラジエター当たりから左右に15cm程飛び出した
立ちごけ時の車体傷防止プロテクター。
これは、脱着簡単なので取り外さないと、間違いなくNGだな。
6. ウィンカーLED化による点滅速度が少し遅い件
ウィンカーは、クリアに変えて、バルブもLED化。
バルブの消費電力が極端に省力化されているせいで(?)
点滅速度が、車検規定の1分間に60-120回点滅の下限に
ぎりぎりな感じ。ここままいってみるかな。
7. マフラー(ヨシムラR77Jサイクロン)
これは車検対応なので、ヨシムラが提供している車検対応マフラーの
説明書を車検証にいれて、車検検査員に提示すれば問題なし。
音量、CO2、廃ガス規定もクリアのはず。
8. ハンドルバーエンド延長パーツ
これはBANのバーハンドルの振動抑制目的で重り代わりに
装着しているが、純正のバーウェイトも同じくらいの長さだったので
問題なし。
9. スクリーン(Zero Gravity ツーリングスクリーン)
BAN標準のものより10cmくらい上に長いスクリーンだが
車体にしっかり取り付けていれば問題ないとの事。
10. ハンドガード(ツアラーテック)
ハンドルをフルロックにすると微妙にスクリーンへ干渉する状態。
正直、HIDと同じくらい車検微妙かなとおもったが、これもこのままで
車検通るか試したく、装着した状態で車検へ持って行くことにした。
11. タイヤ(BT-023 GT)
前後共に8月に変えたばっかりなので問題なし。
12. フロントフェンダー延長パーツ
これも問題ないな。
13. ラジエターコアガード(AGRAS)
これも問題なし。
14. リアフェンダー(プーチン)
問題なし。
15. フレーキパッド
リアは、最近DIYで交換したしフロントは残量あり。
16. シートヒーター(ノーブランド)
問題なし。
17. グリップヒーター(キジマ)
問題なし
18. オイル交換
4万キロで車検ついでに交換(スズキ純正オイル10-40W)
上記から、AGRASのクラッシュプロテクターだけを車体から外して
いざ、ユーザー車検へ。
8時に車検場近くのヨビケン相模原で光軸チェックをしてもらう。
HIが下に向いていた様子(2000円)
修正してもらいOK。光量、色、光軸全てOKとの事。
結果は、車検場へ9時にいって、12時終了。
結果は、無事合格。
ついでに、住所変更(住民票必要)もしておいた。
次回の車検は、2016年9月末。
トータルのコストは、ヨビケンでの光軸チャック料金含め
23,000円位。安いな。
色々と勉強になりました。