ページ

ラベル タイヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タイヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/09/19

車検 二輪 9年目(4回目) 結果編

 9年目、4回目の二輪の車検結果は、懸念していた問題を全てクリアして1発合格でした。

事前の懸念点は、以下の通り

・ヘッドライト/Hi beam/LEDの光量、光軸

 ・8年使ったHIDが点灯しなくなったので、二輪館で購入したHB4のLED(5,000円くら

  い?)を自分で取り付けたため、光量、特に光軸が心配だったが、事前の予備検査で

  Hiのヘッドライトを検査してもらった(2200円なり)結果、光量は問題なく(車検基準

  を大きくクリアしていると検査官のコメントだったが、何ケルビンでていたのか、聞く

  のを失念した、残念)、光軸も何故かDIYで取り付けたにも関わらず、問題なしとの

  こと。すげーな俺の感。まぐれだけど少し嬉しい。

・シーケンシャルウィンカー/前後 

 ・sphere light star signalを前後取り付けたが、標準のウィンカー比較で小さい

  光る部分の表面面積が少ないため、車検基準からするとギリな感じだったので

  車検用に標準に戻すか迷ったが、そのままでチャレンジしてみた。

  結果は全く問題なく、車検クリアした。

  というか検査官は四輪の車検時とは異なり点灯テストなどもしなかった。

  予備検の検査官に事前に聞いたが、「極端に小さいウィンカーではないので

  多分問題ないですよ」とのこと。

  車検通るかめちゃ心配したのに肩透かし。今後はこのウィンカーでそのまま

  車検いこーと。

  ちなみに、該当製品は以下の通り。中華製のウィンカーと異なりちと高い。

  購入するときも迷ったが、光り方、光量、転送速度など好みです。

  車検もOKだし、おすすめ。











・ナンバープレート(黒)

 ・最近、規制が厳しくなったナンバープレートカバーだが、

  これも今回の車検では問題なしだった。

  黒で目立たない為か、約10年前のバイクで規制の対象外(どうやら新車から

  規制対象)の様子です。

車検前に心配だった部位は上記くらい。


あとは以下をメンテしてあったので問題なし。

タイヤ前後新品、リアキャリパーオーバーホール、リアブレーキパッド新品交換、

前後サスペンションオーバーホール(6万くらい)、ステムベアリング交換、

前後ホイールベアリングオーバーホールなど怪しいところは、プロに任せて見直した。

チェーン交換したピンのカシメ忘れがあったので、改めてカシメた(笑)


また近々自分でメンテしたい箇所としては、以下の通り。

・エアエレメント(予備の新品も保守部品であるが、掃除で済ませたい)

・スパークプラグ(DENSO製IU20*4本)

・リチウムイオンバッテリー(SHORAI製 利用して8年目、そろそろヤバそう)

・ヘッドライトLo/H7のHID(8年利用経過)

・エコオイルチェンジャーの取り付け

・ホイールリムステッカー取り付け

・クラッチ、前ブレーキキャリパーのフルード&パッド交換

・新しいバイクカバー(8年使ったDAYTONA製カバーがボロボロ)

時間を見つけてメンテしよ。


結果、約6.5万キロ/9年落ちのBandit1250Fは無事に30分で車検終わりました。

総額2.5万円くらい。やっぱ車検はユーザー車検だな。

車検自体は30分で終わるが、車検場の往復で2時間かかった。

次の車検は2022年9月(11年目)

まだまだエンジンは元気なので、メンテしっかりして長く付き合っていきたい。

そういえば、バイク屋へベアリング交換などで1.5ヶ月修理に出した際に、新品&ガラスコーティングしたカウルを傷つけられた。ムカつく。技術に評判だった地元の個人バイク屋だったので期待していたが、ショック。

車検もおわったので、取り外していた電装機器(前後ドライブレコーダー、バーハンドル補助バー、たくさんのクランプやUBS充電配線など)を取り付け、コード取り回しをしてタイラップ留めなどするのに、休日の4時間程かかった。もう取りたくないぞ、このごちゃごちゃ配線。

お疲れ様。48歳になる老体にはメンテもきつくなったきました(笑)

今後、現在のバンディット1250Fを紹介する動画も掲載したい。

2014/06/29

ホイールの脱着

先人の猛者の情報はためになる
サービスマニュアル持っているが
それでも分からないことは沢山。

ここを見てホイール外す。


2014/06/26

正立フォーク(せいりつ)と倒立フォークについて

フロントフォークのオイル交換検討をしている際に
正立フォーク(BANDIT1250Fは正立)と倒立フォークが
あることを知った。

ここに詳しく書いてある。
よく勉強しているライダーだなーと関心。

フォークオイル交換は、かなりハードルが高そうなので
サービスマニュアルを熟読したり、ネットや動画で勉強
してから着手予定。

そうそう、あとフルードの交換もね。
フルード系(ブレーキのフロント、リア、クラッチの3箇所)
は以前、赤男爵にODO2万キロの時点で交換してもらっている。

チェーン交換、前後のスプロケ交換、ホイールベアリング交換と
まだまだ未踏の領域は沢山。

少しずつDIYの守備範囲を広げていく計画。
できることは、自分でやらねば。

随分と延び延びだったタイヤ交換を今週末決行予定。
でもどうーも天気悪そう。
晴れてれば、5時起床で空が明るくなり次第、着手しよ。

では仕事仕事。

2014/06/24

グリーンヒルYAMAGUCHI
http://goo.gl/maps/6MmZR

ホイール持込タイヤ交換 700円/本

http://www.mg-freedom.com/newpage4.html

タイヤ交換 moto garage freedom

グリーンヒルYAMAGUCHI
http://goo.gl/maps/6MmZR

ホイール持込タイヤ交換 700円/本

2014/05/27

タイヤ交換 予習編

■追加で調達必要
ジャッキ(フロント用)
ジャッキスタンド(フロント用)

■タイヤ交換 動画編

1)タイヤの取り外し
PPバンド(リア)
PPバンド(フロント)


2)タイヤの取付
PPバンド(リア)
PPバンド(フロント)


2014/05/13

いざ!DIYタイヤ交換!

次回のタイヤ交換は、DIYでやり切る!
大げさだけど、初めてなので不安が一杯(笑)

■用意するもの
→ 合計=約15000円也

→ 明細
・ビートブレーカー 4,000円
・ビートワックス 1000円
・ホイールあて布 1000円
・ウェイト 1500円
・チューブレスタイヤ用エアバルブ 500円
・エアバルブキャップ(ステンレス) 0円(今のを流用)
・タイヤレンチ3本 2000円
・ムシ回し 350円
・ホイールバランサー 1500円
・ホイールバランサー台 3000円


タイヤバルブの取付に使う治具として
「タイヤバルブインサーター」なるモノが
あるらしいが、高かったので今回はパス。




2014/05/07

タイヤのライフ

タイヤ(BT023 GT)のライフ状態

2013年8月
  BT023 GT装着(ODO 23000km)
2014年5月(9ヶ月経過)
  12000km走破 ODO 35000km
   タイヤの溝
       前輪5分残し
       後輪スリップサイン出現(T_T)
前輪はあと3000キロくらい行けそうだが
後輪はスリップサイン出て、もう交換の時期。
よく、山道で後輪が滑ることが頻発している。
15000kmは、持ってほしかった。
命に関わるバイクのタイヤ。
ケチって事故るのは本末転倒。
11月には初車検もあるし
諦めて交換することに。

2014/04/16

タイヤ交換2014 BT-023 GT

タイヤ
BT-023 GT
全後輪セット:34680円!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rmax/bt023gt-1207017-1805517set.html

一覧
http://kakaku.com/search_results/BT-023+GT%81%40180%2F55/?category=0008%2C0009%2C0056&l=l&sort=pricet&nameonly=off&maxp=40000&lid=ksearch_searchbutton&act=Input&n=30



MOTO FOOT
http://www.motofoot.co.jp/
バイク修理
〒252-0334 神奈川県相模原市南区若松2-19-5
相模大野駅 徒歩20分
0120-420-244
042-740-2266
営業時間=10:00 - 19:00
定休日:月曜日

■工賃
メルマガ会員:1500円値引き
交換工賃: 2100円/本
※持込タイヤの場合、タイヤを外しホイールだけ持って行くと半額(1050円/本))
エアバルブ交換: 500円/本
窒素ガス封入:500円/本

http://bakusui1996.blog63.fc2.com/blog-entry-852.html
モトフットさんでは現在もBT023のキャンペーン中で前後交換すると3500円引きですよ


■Pro Shop The Bike Man
http://www.thebikeman.jp/koutinnhyou/tyre-x.html
〒242-0024 神奈川県大和市福田6丁目9-24-2号

2013/07/27

タイヤ交換:3本目/1.5年

20130725 タイヤ交換
ODO 23,000km
PL3のライフ
 距離 13,000km(front:ツルツル、rea:溝3mm)
 年数 10ヶ月

交換はフロントだけでも良かったけど
BT-023 GTのライフ測定したく
思い切って前後輪を交換。
15000km&1年以上もってほしいな。
走り方もきをつけよ。

★今回の費用
①フロント
BT-023 GT
120/70ZR17 MC58W
\15,712.-
★商品番号:MCR05044
http://www.webike.net/sd/8506449/
MCR05044
タイヤサイズ:120/70ZR17M/C(58W)TL(インチ)
標準リムサイズ:3.50(インチ)
適用リム幅:3.00~3.50(インチ)
外径:605(mm)
トレッド幅:120(mm)

②Rea
180/55ZR17M/C(73W)
BT-023 GT
\21,000,-
★商品番号:MCR05045
http://www.webike.net/sd/8507079/
MCR05045
180/55ZR17M/C(73W)TL
標準リムサイズ:5.50(インチ)
適用リム幅:5.50~6.00(インチ)
外形:629(mm)
トレッド幅:183(mm)



③工賃

★タイヤ交換のメモ
ナップス相模原店

料金振込確認後、タイヤ手配。

■振込先
りそな銀行 横浜西口
普通 0565184
株式会社ナップス

営業時間
平日:10:30 - 20:00
土・日・祝日:10:00 - 20:00
 年中無休(年末年始・臨時休業日を除く)
〒252-0203
相模原市中央区東淵野辺1-10-5
 042-754-1171

2013/06/25

タイヤ交換の履歴

■bandit1250F(2011年式)の対応タイヤサイズ&スペック

★タイヤサイズ:
Front 120/70ZR17M/C(58W) 空気圧2.5k
Rea 180/55ZR17M/C(73W) 空気圧2.7k

★タイヤ交換履歴
⬛7本目 BT-023 ノーマル
交換日=
タイヤライフ=km
交換時ODO= km


⬛6本目 BT-023 ノーマル
交換日 20180915(車検時)
タイヤライフ= 5,000km/28ヶ月
ODO=61,600km
これからは、車検毎に交換かな。
20200125時点 ODO 65,000km(利用距離3500km/1,5年)

⬛5本目    BT-023 GT
交換日=20160516
ODO 53,600km
ライフ 16,500km/20ヶ月

とうとう交換。
5年で最も長いライフと期間もったBT-023GT
最後は、タイヤが段減りして乗り心地最悪だったね。
お疲れ様。

⬛4本目 BT-023 GT 20140701
=BT-023 GTのタイヤライフ=13,500km/11ヶ月
ODO=37,000km

BT-023フロントリア=35,500円(ネット購入)
近所のバイク屋でのタイヤ交換=3,500/本*2=7,000円
(バランスなし)


⬛3本目 BT-023GT 20130730
タイヤライフ=13,500km
front   120/70 17 58W @13000円
rear    180/55//17~73 @25000円

⬛2本目 Pilot roard 3 2012.9.30
タイヤライフ=12,500km/10ヶ月
ミシュラン パイロットロード3
前後輪5万円/工賃込
ナップス 

⬛1本目 BT-021 2012.11.20
新車時の装着タイヤ
タイヤライフ=10,000km
ブリジストン
前)BT021F AA
後)BT021R AA