今住んでいる賃貸住宅にはJCOMがついてる。
集合住宅用の特価となっているようで
以下のプライスリストがそれ。
1MB 0円/月(今)
14MB 1980円/月(今回契約)
40MB 2900円/月
160MB 3300円/月
40MBまでは今の有線回線のルーターで交換なしで
いけるようだ。事務手数料2000円
家にいること自体が殆どないので
1MBでネットの文字情報参照だけでも
よかったが、たまにみる動画参照時に
ストレルがあったので、14MBに増設。
お小遣いが圧迫されるので本格的にタバコやめねば。
2014/03/09
2014/03/08
ネット回線 外出時:WiMAXを契約
色々な通信デバイスを利用する為
通信制限がない、WiMAXを契約。
携帯はDocomoを利用しているのだが
テザリングしていると直ぐに7GB制限に引っかかり
128kに低下してしまう。
そこで利便性は劣るけど、経済性を優先して
WinMAXをメイン回線にして、運用してみることに。
Docomoの4G回線は解約(パケホーダイライト:7GB制限、4700円/月)
WiMAXは価格.comで最安値だった「GMOとくとくBB WiMAX(40MB)」
を契約(約1850円/月)
自宅でのWiMAXの実速度は、約3-4MB前後。
動画視聴では、ちょっと遅いが、安いので我慢。
このWiMAXルーターをdocomoスマホ、タブレット、PCなどで
利用。
WiMAXのデメリットとしては、ツーリング先の山奥や田舎では
回線が入らないことが多い事。
また、バイクで走行中にはWiMAXの基地局を常に移動するため
回線もとぎれとぎれ。
だから、走行中に携帯を使ってGoogle Mapなどでナビとして
使うにはWiMAXの電波が途切れるため、実質使えない。
なので、バイクの走行時に使う回線は、au携帯の3G回線を使って
GoogleMapのナビを使ってみる予定。
ナビは、オフラインのpanasonic製のゴリラ(地図が2011年版で古い)
をメインで使って移動。
機種は「CN-MC02L」
でもナビは、はやりネットにつながっていたほうが何かと
情報検索に便利でそれは停車時、休憩時にWiMAか
auの回線を使って調べてから、GoogleMapのオフライン機能を
使って設定すればいい。
WiMAXルーターは、mobile slim という仕様上は12時間稼働する機種。
バイクに乗っている時は、バイクのバッテリーからmicroUSB経由で
mobile slimを充電できるので電池切れの心配はない。
▼mobile slim
http://kakaku.com/bb/plan.asp?bb_planUnitCD=3719001&bb_pref=13&bb_monthType=11002
巷では、WiMAX2+なる100MBの速度がでる新規格対応機種も
出ていたが、自分の住んでる地域ではまだ電波が入らないので
今回は旧規格のWiMAX回線にした。
端末毎にネット回線契約をしていたら大変なので
しばらくこの運用で使ってみる予定。
WiMAX回線は、2年縛りで1850円/月なので、2016年3月までは
この運用を続けないと。
あと、WiMAXは屋内に電波が届きにくいので気をつけねば。
自宅の固定ネット回線は、WiMAXを使ってみて必要に応じて
契約を検討する予定。
今住んでる賃貸物件にはJCOMの1MBが無料でついてる。
今どき、1MBって・・・
でも無料だから文句は言えない。
12MBにすると2000円/月で回線容量をUPできるようだ。
一般でJCOM NETに申し込むと高いなー。
JCOM NET 12Mコースで4200円(税込み)かー。
WiMAXルータ=1850円/月
JCOMネット=2000円/月
合計4000円/月
年間48000円
docomoの7GB制限ある4G回線を4700円/月で
契約するよりは低コストで済む。
平日仕事。帰宅は深夜で帰宅後ネットはほとんど使わない。
週末は、お出かけが多いので自宅のネット回線も使わない事がおおい。
通信回線コストを安価に賢く運用する方法はこれからも模索が続く。
通信制限がない、WiMAXを契約。
携帯はDocomoを利用しているのだが
テザリングしていると直ぐに7GB制限に引っかかり
128kに低下してしまう。
そこで利便性は劣るけど、経済性を優先して
WinMAXをメイン回線にして、運用してみることに。
Docomoの4G回線は解約(パケホーダイライト:7GB制限、4700円/月)
WiMAXは価格.comで最安値だった「GMOとくとくBB WiMAX(40MB)」
を契約(約1850円/月)
自宅でのWiMAXの実速度は、約3-4MB前後。
動画視聴では、ちょっと遅いが、安いので我慢。
このWiMAXルーターをdocomoスマホ、タブレット、PCなどで
利用。
WiMAXのデメリットとしては、ツーリング先の山奥や田舎では
回線が入らないことが多い事。
また、バイクで走行中にはWiMAXの基地局を常に移動するため
回線もとぎれとぎれ。
だから、走行中に携帯を使ってGoogle Mapなどでナビとして
使うにはWiMAXの電波が途切れるため、実質使えない。
なので、バイクの走行時に使う回線は、au携帯の3G回線を使って
GoogleMapのナビを使ってみる予定。
ナビは、オフラインのpanasonic製のゴリラ(地図が2011年版で古い)
をメインで使って移動。
機種は「CN-MC02L」
でもナビは、はやりネットにつながっていたほうが何かと
情報検索に便利でそれは停車時、休憩時にWiMAか
auの回線を使って調べてから、GoogleMapのオフライン機能を
使って設定すればいい。
WiMAXルーターは、mobile slim という仕様上は12時間稼働する機種。
バイクに乗っている時は、バイクのバッテリーからmicroUSB経由で
mobile slimを充電できるので電池切れの心配はない。
▼mobile slim
http://kakaku.com/bb/plan.asp?bb_planUnitCD=3719001&bb_pref=13&bb_monthType=11002
巷では、WiMAX2+なる100MBの速度がでる新規格対応機種も
出ていたが、自分の住んでる地域ではまだ電波が入らないので
今回は旧規格のWiMAX回線にした。
端末毎にネット回線契約をしていたら大変なので
しばらくこの運用で使ってみる予定。
WiMAX回線は、2年縛りで1850円/月なので、2016年3月までは
この運用を続けないと。
あと、WiMAXは屋内に電波が届きにくいので気をつけねば。
自宅の固定ネット回線は、WiMAXを使ってみて必要に応じて
契約を検討する予定。
今住んでる賃貸物件にはJCOMの1MBが無料でついてる。
今どき、1MBって・・・
でも無料だから文句は言えない。
12MBにすると2000円/月で回線容量をUPできるようだ。
一般でJCOM NETに申し込むと高いなー。
JCOM NET 12Mコースで4200円(税込み)かー。
WiMAXルータ=1850円/月
JCOMネット=2000円/月
合計4000円/月
年間48000円
docomoの7GB制限ある4G回線を4700円/月で
契約するよりは低コストで済む。
平日仕事。帰宅は深夜で帰宅後ネットはほとんど使わない。
週末は、お出かけが多いので自宅のネット回線も使わない事がおおい。
通信回線コストを安価に賢く運用する方法はこれからも模索が続く。
登録:
投稿 (Atom)