ページ

ラベル 立ちごけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 立ちごけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/03/09

立ちゴケの歴史

BAN-Fに乗り始めて2年経過。
こないだの立ちゴケを契機にこれまでの
立ちゴケ歴史を振り返る。

★第一回 2011年11月 納車3日位 山梨県の山中にて
山梨の山中。一人で峠を攻める(自称)練習中、
時はお昼前後。
峠の山頂の道路脇にバイクを止めようと停車。
サイドスタンドを出したつもりで、バイクを左に方向け
そのまま左に立ちごけ。
バイクを起こすのに30分近くかかる。死ぬかと思った。

立ちごけ理由は、サイドスタンドをしっかり出していなかったため。

・被害:バイク
左のアンダーカウルかなり深い傷、
左ウィンカー折れる、
左のクランクケース深いガリ傷、
クラッチレバー骨折。

・被害:人間
左足首捻挫
左スネ、擦り傷

・落ち込み時間
30分


★第二回 2012年9月 山梨の日帰り温泉にて
山梨の日帰り温泉を堪能し、温泉の駐車場から
バイクにまたがり、バックしている時
バランス崩し、左へ立ちごけ。
バイクを起こすのに、一人では危ういと
近くにいた近所のおじいさんを3名引き連れて
手伝ってもらう。
その際に、おじいさんがつぶやいた
「一人で起こせないバイク乗るなよ・・・ぶつぶつ」
ごもっともでございますm(__)m

立ちごけ理由は、乗車したままバックする際に
小さな縁石に乗り上げ、バランス崩す。

・被害:バイク
左のクラッシュプロテクター(AGRAS)先端にガリ傷。
左のクランクガード(LSL)にガリ傷。
左のパニアにガリ傷。
※この時既に、各種クラッシュプロテクターを装備していたお陰で
カウルなど大きな被害はなかったのが不幸中の幸い。

・被害:人間
全身筋肉痛
※バイク起こす際に、普段使わない筋肉を酷使したため・・・

・落ち込み時間
5分
※温泉のお客に囲まれていたので恥ずかしすぎて逃げるように退散。
人気のない場所で、バイクの損傷を確認(笑)して、落ち込む。


★第三回 2013年夏 近所のガソリンスタンドにて
自宅の駐車場でひと通りバイクのメンテ(チェーン清掃など)を
終えて、バイクの給油を行うために、歩いて2分のガソリンスタンドへ。

自分はいつも正確な燃費計測を行うために、燃料はバイクを
センタースタンドで垂直に立てて給油する。
そのセンタースタンドを掛ける際に、ライディングシューズの裏に
油がついていたようで、滑って右に倒してしまう。

この際も右パニアが倒れた車体と地面に20cm位の隙間を
作ってくれおり、重かったが一人で起こすことができた。
勿論、その後5日間くらいは全身筋肉痛・・・

・被害:バイク
左パニアケースにガリ傷。
LSLのクランクケースガードが曲がりガリ傷。
純正のマフラーエンドに小さなガリ傷。
左ミラーにガリ傷。
※この時も、クラッシュプロテクターのお陰でアンダーカウルには
損傷なし。

・被害:人間
損傷なし。

・落ち込み時間
15分
※ガソリンスタンドのタイヤ空気入れコーナーで立ちごけしたので
恥ずかしいが、その場でバイクの状況を確認して
パニアケース左の傷に大きく落胆。


★第四回 2013年3月冬 近所のドコモショップ駐車場近辺にて
左にある駐車スペースにバイクを止めようと5cm位の縁石を
慎重に半クラで乗り越えようとするが、右のパニアがポールに
ぶつかり、バランスを崩し、右へこける。

土曜日の繁華街での立ちごけ。
多くの痛い視線を一心に浴びながら、渾身の力でバイクを起こす。
1速のままでエンジンストップしたのでクラッチをきって
バイクの右にたったまま、安全地帯までぴくぴく状態で
そっとバイクを駐車。

理由は、左パニアの大きさを考慮せずにポールにひっかかったことによる
バランス崩し。

・損傷:バイク
右クラッシュプロテクターのエンドにかなり深い傷。
右のLSLガードにかなり深い傷
右のサイドパニア前下あたりにかなり深い傷
※バイク本体に傷なし。

・損傷:人間
なし
※バイクを起こす際に右腕の筋を痛める・・・

・落ち込み時間
30分以上

以上、2年で4回の立ちごけ。

こうしてみると、サイドパニアケースがプロテクターになってる(笑)
しかも、立ちごけの失敗から学んでない(笑)

こうして記録に残すことで、再発防止につながれば・・・・

立ちごけ2014年3月・・・(T_T)

気温10℃近くなった正午。
寒かったが快晴だったので
久しぶりに神奈川の宮ヶ瀬湖当たりを
ツーリング。
自宅からは、40分位。往復2時間弱で
気軽にいけるお散歩コース。

本当はフロントキャリパーの揉み出し清掃
したかったが、暫く走ってなかったので
軽く走りにいた。

週末の土日の幹線道路は、いつも混雑。
空いている道を選んで遠回りで宮ヶ瀬湖へ。

自分は人が集まる場所は苦手なので
宮ヶ瀬湖にあるパーキングはいつも素通り。

新しいコンビニができていて、そこでコーヒ飲みながら休憩。

先日の大雪から2週間以上経つが山間のコンビニ駐車場には
大量の雪が残っていた。

気温も寒い日が続いているので中々溶けない様子。

快晴ということもあって、あたりにはバイク、走り屋四輪が
沢山来ていた。

色々なマフラーからの排気音が響く。

自分のBANは、マフラーはヨシムラのR77Jサイクロンに
変えているが、音は静か。車検対応だし。

もともとあまり大きい音のマフラーは好きじゃない。
静かな方がいい。

好みはそれぞれなので否定はしないが騒音による迷惑だけは勘弁だ。

30分位一人で山間の寒くて澄んだ山間の景色と空気を堪能して
ストレッチで体をほぐし、帰宅することに。

帰りの道中、晩飯をいただきにいつもの定食屋さんへ。
食事を済ませ携帯の修理にとdocomoショップへ行く際の出来事。

フルパニアでdocomoショップのあるお店の路肩に乗り上げようと
ハンドルを左に切り、縁石を慎重に乗り上げようと思ったら
なんと左パニアがポールにあたる。
右へバランスを崩し、右足で踏ん張るが
バイクは右へ転倒(立ちごけ・・・)

実はつい先日、赤信号待ちで停止中に、交差点に合流しようと
バイクにまたがったおじさんがバランスを崩し、左に立ちごけするのを
目のあたりにした。
そのおじさんは、重そうにバイクを2-3回でおこした。
自分ででかい300kg超のバイクを自力で起こしていたオジサンは凄いと思った。

その一部始終を見ていた自分は、明日は我が身。
立ちごけ気をつけねばと心に誓った・・・・。
俺のBAN、フルパニアでは起こせないなと。

それから数日後、まさか自分が同じ目にあうとは・・・

右に立ちごけした後は、信号待ちの車にバイクが当たらなかったことが
不幸中の幸い。本当によかった、助かった。
とにかく起こさねばと、思いながらも、フルパニアのバイクは
一人では起こせないと思っていた。
通り過ぎる歩行者の刺さるような冷たい視線・・・・
見ないで-(T_T)
はずいわ・・・

右に倒したバイクは、パニアのサイドケースがガードとなって
路面とバイクに隙間が20cm程隙間が空いていた。
そこに手を入れて右ハンドルとタンクを右から思いっきり押す。

たてーーーーーー
血管切れそうになりながらも、バイクが起きる。

自分でも信じられなかったが、バイクはなんとか垂直に。

フルパニアのBANは積載物込みで300kgオーバーだとおもう。
起こせるもんだな・・・・

しかしギアが1速に入っている為そのままでは動かないので
クラッチをきりながら、バイクの右から支えて
安全な路肩までバイクを移動させる。
いつも左から支えているバイクを右からハンドリングするのは、かなり怖い。
誤って左にこかしてしまいそうやった・・・・。

この間、約5分。
たった5分が1時間以上に感じた・・・ふうー。

ぷるぷるしながら停車後、見たくない傷をチェック。

以下、損傷状況

・全体損傷箇所


①右パニア前側、深いガリ傷。

②右エンジンガード(クラッシュプロテクタ AGRAS)前側、かなり深いガリ傷。

③右クランクガード(LSL)下前側、深いガリ傷。




以上

つまり、通常、各種ガードがないと損傷したと
思われる以下のパーツは無傷だった。

・マフラー(ヨシムラ)
・右アンダーカウル
・右ウィンカー
・右クランクケース

今回は、全て各種ガードがカウルなどを
ガードしてくれ、損傷なし。

各種ガードは、これまでの2年間で何度か立ちごけした際に
こまかい傷がついているので、タッチペンや簡単な塗装で
済みそう。

ありがたや、各種ガード。

特に、アグラスのクラッシュプロテクター(4万弱)
は、かなりカウルを保護してくれている。
購入時は高価な事から購入を迷ったが
アンダーカウルを買い直す(3万弱:片側)事を考えたら
安く済むと思いおもいきって買って良かった。




あと、LSLマウントキット
以前、同じく右に立ちごけした際に取付部分の
下側がバイクの重みで少し曲がっていたが
これもしっかりとエンジンを守ってくれた。
そのお陰でまたマウントキットは傷ついたが・・・
しっかりと仕事はしてくれていた。
 
 

立ちごけしない事に越したことはないが
各種ガードがしっかりと仕事をする事がわかったので
ちょっと安心。

また時間があるときに傷ついた各種ガードはDIYで
補修してあげよう。

あと、立ちごけした後に思ったが
コケた時に、バイクが近くの車や通行人などにあたったら
大変だった。

相手はいい迷惑。

最悪の場合は、怪我をさせてしまう。
改めてバイクの取り扱いは細心の注意を払わねばと
考えさせられた日であった。

余談だが、今日はなぜか近所へのツーリングだったにも
関わらず、膝プロテクターをつけて出かけた。
お陰で、立ちごけしても足は無傷。

やっぱりバイクのガードだけでなく、自分の身を守る
各種プロテクターの重要性を再認識できた。

プロテクターは、ライディングジャケット(HYDO製)
を着ているが中には各種プロテクターが
肘、型についている。

 

胸部プロテクターもあるが、今日はしていなかった。
今後は、油断せず、胸部プロテクターもしていこう。

ダイエットして、ちゃんと胸部プロテクターしてジャケットきれるように
しなければ(笑)