距離 175km
ガス 10.19km/@124円/1264円
燃費 17.2km/L
ODO 43480km
気温 8度、強風
1400 出動!
1530 帰宅
0600 起床
1000 猫とじゃれる
1300 晴れて晴天だったので近所まで出動
1400 気になっていたフロントブレーキメンテ
1700 猫のご飯(カツオ@100円)とマタタビを買い出し
1730 帰宅
久しぶりに、ブレーキ周りをメンテ。
リアのブレーキパットは目視で残量が確認でき
確か今年の夏くらいに安いパットに交換している。
リアのブレーキパッドの残量は、あと半分くらい。
いつでも目視で確認できる為、今回はパス。
たまに気にして、残量が減ったら交換する予定。
大体、半年後くらいの2015年6月くらいかな?
問題は、フロントキャリパー内のブレーキパット。
パットが目視で確認できないので、
都度バラして確認する必要がある。
前回のフロントブレーキパットの交換は、
同じく夏くらい。
フロントブレーキはしっかり効いてくれないと
困るので、高い(?)標準のパッドを付けており
リアに比べて固く減りも遅い。
またフロントブレーキは、日頃からあまりしっかりかけずに
車間を比較的空けて走っているので、基本的には
エンジンブレーキで減速して、最後にフロントブレーキを
少し掛けるくらい。
今回、ついでにフロントにある二枚のブレーキディスクロータの
減り具合を確認するが、ほとんど減っていない。
4万キロ以上を走って、フロントロータは2枚とも減りは殆どなし。
フロントのキャリパーは、リアに比べて高い(新品は、4万位?、
中古をヤフオクで探すと3000円位/枚)ので、このエンジンブレーキ
運用を日頃から心がけている。
この調子だと、10万キロ走っても、フロントのロータは二枚とも
まだまだ使えそう(笑)
フロントのロータの残量を確認してから、いよいよフロントキャリパーの
分解を開始する(14時位から)
GSX1250FAのフロントキャリパー(ブレーキユニット)は、
乗車した位置から左、右とつながっている。
まず、フロントフレーキフルードの最終エンドとなる右の
キャリパーからばらす。
キャリパーが本来に付いている状態でパットスライダーピンを
緩めておく。車体から外してから緩めるのが大変なので。