ページ

2018/05/05

固定資産税 2018

合計96,000円
減税額 43,814円(三年目)
(本来の固定資産税額 約140,000円/年)

2019年から固定資産税は、140,000円となると
約12,000円/月額の計算。

2018/03/24

春に備えた冬のメンテ箇所

1.フロントキャリパーオーバーホール
キャリパー割ってゴム交換。
ダストシールのサイズが、いまいち合わず
フロントブレーキ効かずずあせる。
エア噛んでいたよう。
ブレーキフルード交換。
あと、キャリパーのボルト錆びてたので
8本とも純正のボルトに交換。
リアは、ブレーキフルードだけ交換。
オーバーホールは、春にしよ。

2.スパークプラグ4本交換
4万キロ使ったデンソーのU10、イリジウムプラグを
4本全て交換。まだ使えそうだったけど、何となく交換。
予備買わなきゃ。安いの探そう。

3. USB充電器修理
サインハウスの5V6Aパワー電源が機能しなくなって、はや1年くらい?重い腰をあげて修理。
どうやらヒューズが飛んだみたい。
2つとも交換して正常動作!
やれば出来るじゃん。
もっと早く直せばよかった。

4. バッテリー充電器
バイクのシートつけたまま、プラグに差すだけで
充電できるサインハウスのバッテリーじゅうでんきを装着。
これで充電簡単になり、バッテリー上がり防げるな。

5. エアフィルター清掃
エアフィルターは、あまり汚れてなかったので
エアで吹いて汚れとってそのまま流用。

6. バックミラーボルト閉め直し

7. ラスペネ塗布

8. 左のステップ、ボルト交換
ヤフオクで購入の中古。
ボルトは純正の新品交換。

9. 両サイドパネル交換。
ヤフオクで中古購入し交換。

10. シートヒーター取り外し
使わない&バッテリー保護のため

20180301実施
ODO 69,000km

⬛備忘録
オイル交換6月くらいに四輪とあわせてやる。
リアキャリパーオーバーホール
タイヤは、2019年でまで持たせる。BT-21

2018/02/16

車検 四輪 2回目(丸5年落ち)

◼️合計 32,120円
自賠責保険24ヶ月 25,070円
重量税 5,000円
検査手数料 1,400円
発煙筒 650円

◼️不具合
フォグランプが消えない
発煙筒がない

◼️次回車検
2020年3月12日

2017/11/19

バイクの充電

バイクの充電をする際にシートを外さなくても充電できる
ものを発見。

16,500円
・スイッチングトリクル充電器SP121 14,000円
・コネクターケーブルキット 2,500円

https://www.bolt.co.jp/news/news_powersystem_5v6a_urawaza1.asp


朝練 20150620

距離 304.6km
ガス 15.43L/@137円/2114円
燃費 19.74km/L
ODO 48519km

エンジン等の内炎系カーボン除去剤、フューエルワン...のOEM

DensoAutoNetShop 楽天市場
千葉県白井市根1661-31

WAKO'S OEM ビットワークフューエルワン ガソリン添加剤 pit1
メーカー:ピットワークス/pitworks

単価 953円(容量300ml)
消費税8% 77円
合計単価 1030円

送料 650円(20本まで同梱可)

WAKO'Sの本家F1は何度か買ったことはあったが、どうも価格が高いのがネック。
安くても1300円前後。

ネットを彷徨い安いF1を探していると、上記pit1を発見。
WAKO'S OEMということなので、中身はF1と一緒?
WAKO'Sブランド料がなくなり、本家比較で300円近くコストダウンかな?

上記の想定で10本買ってみた。
送料込みで、約11,000円

用途は、バイクと軽自動車へ利用予定。

ガソリン50Lに対して1本(300ml)使ってとの事。
連続2~3回の利用をお勧め。

とのこと・・・・。


二輪、車検、2回目、2016年

■事前準備
・車検非対応部品の取り外し
1) クラッシュプロテクター左右(所要時間5分)
・整備
1) 洗車しながら外観チェック
2) チェーン清掃、注油
3) ネジ締めまし
4) ウィンカーテスト(左右、ハザード、フロント、リア)
5) ホーン
6) タイヤ前後、外観チェック、空気圧、溝
7) 冷却水
8) エンジンオイル

・必要書類
1) 整備記録
2) 自賠責(250cc以上、2年13,640円、3年18,380円)
3) お金1万(当日の税金関連用)
4) 納税証明書(当該年度分)
5) 印鑑(実際は使わない)
※住民票(300円)・・・住所変更時のみ、住所変更申請書(20円)

■費用
・合計 5,520円(自賠責3年込23,900円)
 ・申請用紙代 20円
 ・印紙代 1,700円(検査登録用紙400円、審査用紙1,300円)
 ・重量税 3,800円
■当日
■所見