ページ

2014/12/27

朝練! 20141222 凍結スリップ?!

530 起床!
0630 準備
0730 出動
0800 コンビニでパンとお茶
0830 宮ケ瀬湖付近で路面凍結スリップ
0900 宮ヶ瀬湖付近の駐車場にて退避
0330 宮ヶ瀬湖近くのコンビニで、路面凍結、解凍待機。

距離  79.5km
ガス 4.51L/@136円/613円
燃費 17.6km/L
ODO 43050km

気温2度の朝。
前日の雨が路面に残る朝、凍結を気にして
50キロくらいで宮ケ瀬湖に続く道に入る。
0800くらいで寒い朝。
バイクも車も少ない。
前日の雨で濡れた路面。
凍結は目視では確認できない。
念の為、凍結を疑い、
50キロ前後でゆっくり直進する。
そして、悪夢は突然訪れた。
直進ストレートの道。
急にフロントが滑る。
以前からバイクは前輪が滑ると
転倒リスクが高いと聞いていた。
自分はリアが多少滑ったことはあるが
フロントは未経験。
リアが滑っただけでも、かなり怖い。
リアもフロントも滑らないように
安全運転しているつもりだった。
話を戻すと、いきなり滑ったフロント。
凍結で滑ったと思い、すかさずハンドルを
左右に切り返してバランスを取ろうとするが
車体のコントロールがきかない。
大きく左右に蛇行しながらも、
リアブレーキで減速を試みる。
時間にして10秒程の出来事。
激しく左右にブレる車体をなんとか
支えながら、よろよろと路肩に停車できた。
何度も転倒すると諦めそうになる。
無事に転倒することなく、停車できたのは
奇跡だろう。

■転倒しなかった原因
スピードが、50キロ前後で遅かった。
ABSが効いた?
凍結部分が少なかった。
路側帯が広めの所で停車出来た。
リアブレーキで減速した。

死ぬかと思った。
恐怖で心臓がバクバク。

路肩に停車しながら、振り返り路面をみるが
路面の凍結は目視では確認できない。
妙な場所で停車する自分を気にして?、
何台かの四輪が減速して過ぎていく。
このまま、先に行くのは更に凍結している
危険があるが、Uターンして、凍結スリップした
道に戻ることもできない。
考えたあげく、低速で進んで、少し先にある
駐車場までいき、路面が朝日で溶けるのを
待つことにした。

恐る恐る300キロを超えるバイクをゆっくり
走らせると、軽トラが反対車線を60キロ以上で
通りすぎる。
四輪は滑らないんだなーと思いながら
ソロソロと進むと、後ろでさっきの軽トラが
自分がすべった所で滑り、電柱にぶつかっていた。
どうしようと思ったが、軽トラの運転手は
怪我なく車から降りてきて車を確認している。
電話もしてるようなので、助けは必要ない様子。
むしろ、助けて欲しいのは自分。
二〇キロくらいで、恐る恐る凍結した道路を
フラフラと進むと、小さな駐車場につく。
鼓動は、まだ早い。
長いバイク人生で最も転倒すると思った瞬間。
タバコを吸いながら心を落ち着けかせる。
バイクの気温計は5度。
暫く、暖かくなるのを待つ。
宮ケ瀬湖の景色を眺めながら、
恐怖のスリップを何度も思い出す。
転倒しなかったのが奇跡。
いま、宮ケ瀬湖のコンビニで、アンマンと
ホットリンゴを手にこの記事をかく。
怪我なくて本当に良かった(泣)
改めて、思う。
バイクに油断は禁物!
冬山には近づくな!
目視に頼らず、冬の濡れた路面に注意。
冬は、10時以降に出動。
もし、あそこで転倒していたら、
寒い朝、手足腰を骨折し動けず大怪我したり





































2014/12/14

昼錬 20141214

距離 117.2㎞
ガス 7.39L/@139円/1027円
燃費 15.85㎞/L
高速代 1440円 相模原愛川⇔秦野中井
ODO 42971㎞

2014/11/30

朝練!20141130

0600 起床!
0700 出動
0830 休憩、トイレ
1111 道志交流
1300 洗車場
1400 ランチ
1500 無事に帰宅

距離 168.7㎞
ガス 8.08L/@145円/1172円
燃費 20.9km/L
ODO 42729km

2014/11/24

朝練!2141124

気温 10度、曇り

0600 起床!
0730 出動
1230 帰宅

山道で山梨へ。
道志道で帰るいつものルート。
11月も終わりの時期なのに、比較的
温暖な日が続いている。
山々は赤くなり、冬支度。

距離 147.3㎞
ガス 7.7L/@146円/1124円
燃費 19.1㎞/L
ODO 42509km

2014/11/22

通勤時の燃費 20141122

距離 158.1㎞
ガス 11.12L/@146円/1624円
燃費 14.2km/L

朝練!20141122

気温 9度
0730 出動
0900 道志道、トイレ休憩
気温 5度
山奥は寒い
1230 帰宅

距離 133.9㎞
ガス 6.41L/@146円/936円
燃費 20.9㎞/L
ODO 42362㎞

2014/11/18

スペーシア リコール情報


http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2013/0717/index.html


リコール開始日平成25年7月18日
不具合の内容前席用シートベルトにおいて、巻取装置内部のロック機構部の製造方法が不適切なため、圧入部が緩み、シートベルト脱着時に異音や引っ掛かりが発生するおそれがあります。そのまま使用を続けると、最悪の場合、圧入部品が外れ、衝突時にシートベルトのロックが作動しなくなります。
改善の内容全車両、当該シートベルトを点検し、圧入部が緩んでいないものは、当該巻取装置の内部に緩み対策部品を取り付けます。圧入部が緩んでいるものは、当該シートベルトを良品に交換します。


リコール開始日 平成25年7月18日
不具合の内容
前席用シートベルトにおいて、巻取装置内部のロック機構部の製造方法が不適切なため、圧入部が緩み、シートベルト脱着時に異音や引っ掛かりが発生するおそれがあります。そのまま使用を続けると、最悪の場合、圧入部品が外れ、衝突時にシートベルトのロックが作動しなくなります。

改善の内容
全車両、当該シートベルトを点検し、圧入部が緩んでいないものは、当該巻取装置の内部に緩み対策部品を取り付けます。圧入部が緩んでいるものは、当該シートベルトを良品に交換します。

2014/11/11

バイク、プラグ


対応スパークプラグ
NGK
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/adjust/bike/sp_domim/result.php

品番:CR7EIX

      熱価 価格 抵抗 種類1 主な用途
    7,8,9 \1700 レジスター IXプラグ 2輪
CR7EIX

2014/11/09

燃費(通勤時) 20141109

今週末は土日両日共にどんより曇り&小雨がちらつく週末となった。
日曜日に、雨の隙間を見て近所をバイクでパトロール。
異常なしを確認して帰宅(30分位?)

通勤時、雨が降らない限り、バイクを使っているが
やはり渋滞に捕まることが多く、燃費が極端に落ちる。

ツーリング時:20km./L前後
通勤時:15km/L前後
平均=17km/L前後

リッター大型バイクでこの燃費はいいのか悪いのか?
ガソリンが高値で推移する最近はちょっと気になる。

今週の通勤燃費
距離 127.3km
ガス 8.57L/@146円/1251円
燃費 14.85km/L
ODO 42070km

2014/11/03

朝練!20141103

20141103
距離 163.4㎞
ガス 7.98L/@148円/1181円
燃費 20.5㎞/L
ODO 41942km

0530 起床!
0630 しゆ
1230

山梨へ紅葉見に行く。

目的地に行く道中、コンビニへ寄ると
にゃー(泣)と猫の声。
振り向くとキジトラの野良猫を発見。
どうやらお腹が空いている様子。
コンビニでしシシャモが売ってたので
ワンパック購入してあげると、ためらいもなく
ガッツく。
どうやら、色々なコンビニ客から餌を貰って
人に慣れている様子。
あっという間に全て平らげてしまう。
さらに、にゃー(泣)。

もっとくれの声(笑)

そこでもうワンパックあげると、
最初はがっついたが、途中からあきらかに
食べるスピードがスローダウン(笑)
満腹中枢が働いたのね(笑)

野良猫と別れ、ツーリング再開。

紅葉はちょっと早いようだったが
山の上のほうは赤くなっていた。
あと二週間くらいで紅葉もピークかな?

帰りの道中、道志道の山間を抜ける手前で
渋滞。何があったかと思えば、ワンボックスが
横転しガソリンがもれてる。

既に救急車、パトカー、消防が来てる。
ワンボックスカーのよこには、
小さな男の子が救急隊員に治療を
受けてるが、大事ない様子。

父親らしき中年男性が側で電話してる。
保険屋もしくはJAF呼んでるのかな?

しかし、余程のスピードと急ハンドル
しない限り単独事故で車が横転することは
無い。カーブ付近で急に動物が飛び出て
ドライバーがびっくりして急ハンドル
したのか?
飛ばしすぎてカーブ曲がりきれなかったのか?
いずれにしても、子供に大事無く良かった。

三連休の最終日、晴れた秋晴れの事故。

親はワインディングを楽しむよりも
子供の安全を優先したドライブをして欲しい。

そして、何よりも車から漏れてカーブに
大量に流れたガソリンに救急隊員が
砂をかけて車が滑らないようにしていた。

四輪の車に対しては砂を撒けばいいかもしれないが、二輪のバイクには、余計に危険。

カーブの真ん中に砂って、バイク転ぶやろ。
道に広がったガソリンも二輪にはアウト。

その様子を見て二輪の自分はゾッとした。

何があるか分からない公道。

車間距離、カーブ手前での減速、
気をつけすぎるに越したことはない。

でも、あれもこれも最悪のシナリオで
ライディングしてたら楽しめないから
そこそこに。

2014/11/01

カンジの健康診断


2014.04.01 誕生

2014.07.18 ワクチン1回目 1350g フェローバックス3
去勢手術後の薬
1)ビクタス(抗生物質)1錠
2)ノイチーム(消毒剤) 1/2錠

2014.10.01 去勢手術 3000g 26,000円 マイクロチップ埋め込み
2014.11.01 抜糸&注射 2150円

次回の通院
2015.4 血液検査
2015.7 予防注射


★ワクチンのタイミング
1回目 75日目
2回目 100日目

★マイクロチップ
2014.10.1 埋め込み完了




★ワクチンの種類

2014.10.1 カンジ接種の予防注射、フェロバックス3



★カンジの健康診断予定
4月 血液検査(健康診断代わり)
7月 予防接種

★血液検査の履歴


カンジ、子猫、雄、キジトラ、雑種、6ヶ月!

20141101

2014年7月6日(土)
相模原市の保健所が主催の生後3ヶ月~5ヶ月の子猫里親募集の集まりにいった。
最初は、アメリカンショートヘアの白黒子猫を買いに行く予定だったが、
滝川クリステルがペットが殺処分される現状を少しでも変えようと
野良犬を自らで飼っていることを知って考えを改めて、保健所の里親募集に行くことに。

初めての猫。
元々、自分は小さい頃から実家で犬を飼い続けている影響で犬派。
でも住宅事情で犬は飼えない。

ネットの動画で子猫を見ているうちに、猫も可愛いなと思い
猫を飼ってみることにした。

子猫の元々の飼い主は、老婆。80歳前後かな?
5匹生まれて全て里親に出す様子。

里親募集の会には、家族連れで50名以上が集まっていた。
あまりの人数にびっくり。
そしていよいよ子猫達との面談が来た。
子猫たちは30匹位いて、どれも生後3ヶ月前後でとても小さい。

自分としては一度全ての子猫たちを見たいと思ったが
どーも人が多すぎて見る気がしない。
子猫との面会に並んでいると、3匹目くらいに出会った
キジトラのメスの子猫に目がとまる。

「うーん、かわいいな・・・、よしこの子にしよう!」

そう決めて列を離れ抽選に。
ルールとしては複数の里親希望者がついた子猫は
じゃんけんで里親を決める事になっている。

自分の選んだ子猫は、自分と50歳位のオジサンが里親の希望を出して
じゃんけんになる様子。

「うーん、じゃんけんか・・・」

と考えているとその子猫の隣に、同じキジトラの雄がいた。
どうやら人気なく、里親がついていない。

このままでは、この雄子猫は里親が見つからない場合は
そのまま飼われるか、捨てられ殺処分になるか・・・

そう考えたら急にかわいそうになり、その子猫の顔をよーくみると
怯えてシャー!と威嚇している。

急に洗濯ネットに入れられて、人が沢山いる場所に連れて来られて
かなり怖がっている様子。

少し考えて、自分はその子を選ぶことに。
それが今一緒に暮らしているカンジ、雄茶トラ6ヶ月。

里親に必要な手続きを終えていざ帰宅。
洗濯ネットに入れたまま、カンジを車の助手席に乗せる。

車が動き出すと怖いのか、ネットに入ったまま、車の助手席シートの足元に隠れる。

自宅に到着後、洗濯ネットからカンジを出すと、デスクの下に隠れて出てこない。

子猫用の餌(カルカン)、水、トイレと用意したが、全く食べ物を口にしない。

猫は初めてなのでネットで色々と情報収集すると、カンジが来て
3日目に仕事から帰宅してみるとカルカンを食べていた!

嬉しかった(笑)

それでも家に来てから1周間位は夜泣きが酷く、色々と心配した。
きっと生まれてから3ヶ月で母親から離されて寂し飼ったんだと思う。
また40を過ぎたおっさんにもらわれて、新しい家にきて、怖かったんだろう。
夜泣きは1周間くらい続いた。

それからはあまり気にしないようにして餌と水をやって
追い回さないようにすると、2週間目位から自分から部屋中を歩きまわるようになる。

抱っこしようとすると、まだシャー!と威嚇するが、餌は食べる。

猫トイレも最初から粗相することなく、しっかりと出来た。
きっと前の飼い主のおばあちゃんが教えてくれたんだ。
とてもありがたい。

カンジの名前は、既に他界した父の名前。
同じ雄だし、愛着あるので(笑)