ページ

2015/05/31

朝練 20150531

距離 156.8km
ガス 7.08L/@131円/927円
燃費 22.1km/L
ODO km48060km

2015/05/30

朝練 20150530

距離 166.5km
ガス 9.28L/@131円/1216円
燃費 18km/L
ODO 47903km

2015/05/27

国の補助金・・・子育て支援金など

児童手当なるもの・・・

これまで公共の手当てなどお世話になることはなかったが
子供ができて色々市役所などで手続きをしていると
様々な手当がある様子。

その一つが、児童手当。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/teate_josei/23117/023118.html


■前提条件
扶養家族3名(子供2名、妻=扶養範囲
所得制限=年収960万/手取所得736万以下

■合計=1980K/人(0歳~15歳)
0-3歳 3年間 \15K/月、\180K/年、\540K/3年
3-12歳 9年間 \10K/月、\120K/年、\1080K/9年
12-15歳 3年間 \10K/月、\120K/年、\360K/3年
※所得制限:

■所得制限限度額表
扶養数 所得額 給与収入額の目安
0人 622.0万円 833.3万円
1人 660.0万円 875.6万円
2人(★) 698.0万円 917.8万円 
3人(★) 736.0万円 960.0万円
4人 774.0万円 1002.1万円
5人 812.0万円 1042.1万円
※★
扶養2名=子供1名、妻1名
扶養3名=子供2名、妻1名

子供が高校へ入学するまでに、約200万弱/人支援される。
高校以上になると、育児にかかる費用も格段にあがる様子。
そのためには、このような有り難い手当をしっかりと保管して
高額養育費に備えるべきだな。

学資保険などに当てる人もいるらしい。
今度考察してみよう。


2015/05/23

給油 スペーシア

20150523

距離 245.3km
ガス 12.49L/@1674円
燃費 19.63km/L
ODO 7638km

朝練 20150523

距離 185.1km
ガス 9.14L/@134円/1225円
燃費 20.3km/L
ODO 47567km

山梨へ朝練にいく。
道志道→山中湖→道志道の裏道→帰宅

0430 起床
0530 出動
0730 山中湖
1130 帰宅

2015/05/22

メンテナンス 二輪

備忘録

■キャリパー 清掃
20150430実施
ODO 45000km

§ フロント
§リア
★ピストンモミだし清掃
★ブレーキパッド残量、
   フロント5mm
   リア 3mm

■キャリパー、ブレーキ、フルード交換
20150520
ODO 47000km
前後ブレーキフルード
クラッチフルード

■チェーン
ODO 47000km
新車から交換無しで約50000km経過。
走行時、チェーンの異音が目立つようになる。
チェーンの寿命は、メンテ頻度に大きく
左右されるらしい。
自分は、基本的に週末走ったら簡単に
清掃と注油をこまめにしてきた。
おかげで5万キロ近く純正チェーンは保った。
流石に、最近のチェーンからの異音は気になる。
5万km近く使ったわけだから、交換を検討。
チェーンは、保守部品を2つ買ってある。
★DIDO ゴールドチェーン 2万位
★スズキ 純正チェーン 1.5万位

また、購入済みの前後スプロケも2つ。
★純正前後
★後輪用、サンスター製スプロケ

チェーン交換には、専用工具が必要。
当初は、カシマル君、なる工具を買って
DIYするつもりだったが、工具が
10,000円近くするため、迷っている。

■各種ベアリング交換
前後ホイールベアリング
ステムベアリング(ハンドル支柱部位)

■前後サスペンション
フロント フォーク
リア サスペンション






2015/05/16

朝練

距離 71km
ガス 3.71L/@134円/497円
燃費 19.1km/L
ODO 47240km

朝練2
距離 142.8km
ガス 7.05L/@132円/931円
燃費 20.2km/L
ODO 47382km

2015/05/11

気になるバイク

山形にバイクで行った際
色々なバイクに出会ったが
個人的に目を引いたバイクをメモ。
絶対買えないけど(笑)

BMW GS1200 ADVENTURE
YAMAHA MT-09 TRACER
KAWSAKI Z1000
HONDA VFR1200

いずれも、オッサンに優しい
ツアラータイプ。

特にGS1200は、大容量のタンクと
少しのオフロードも走破可能な
走りに魅力を感じる。
また、車体のデザインも国産車にはない
ハイセンス。しかし、車重はヘビー級。
一方で、300万オーバーの価格には
閉口………。

趣味に300万オーバーを使えるような
サラリーを目指せば良いわけだが
そのハードルは高い。

MT-09 TRACERは、ハイオク仕様でなければ
国産車では、個人的にベストバイ!
デザイン、装備、機能いずれも
とても魅力的。

だが、諦めは停滞を意味する市場原理。
高みを目指して野心を持つべし。

さて、如何なる戦略で攻略するか?

2015/05/07

長女、咲月の誕生、20150430

2014年2月まで、仕事とバイクだけの人生から
妻が出来
猫が1匹参加し
2015年4月30日にまた独り家族が増えた。
長女の咲月が誕生。

この一年で家族が3人増え、我が家は4人家族になった。
いや、人間3人+オス猫1匹になった。

これまで守るものは、飯を食うため、バイクに乗るための
手段としての仕事しかなかった。

初めて親になったこの日の感動を忘れずに
家族の幸せを第一に考え
次に自分の親に授かった自分の人生を全うするために
生きていこう。

当面、子育てに忙しくなるため、これからは
バイクは錆びないように磨いて、少しエンジンに火を入れて
大事にしていこう。当面、バイクという家族にとって無用の
おもちゃには乗れない。
でも、自らの人生を充実するためには、バイクは
除外できないので、家族の時間を守りながらも
早朝練習は、続けよう。
そう、家族の時間となる9時までに帰還すればいいのだ。

家族と趣味のバランス。
これをバランスよくこなしてこそ、楽しい人生。

もともと、子供は好きだった。
でも自分の子供は別格!とよく聞いていたが
実感がないのでピンとはこなかった。

しかし、いざ自分の生まれたばかりの娘と妻をみて
(立会い出産しました・・・・)、何故か泣きそうになった。

オスは出産もしないので、ただそばにいるだけ。
出産時も、苦しむ妻の手を握って、「がんばれー」というだけ。
痛みがないので?、実感が薄かった。

でも生まれた小さな家族を目の前にすると
自分の中で何かがかわる。
この小さな家族を守る責任。

親はすごい。
妻の親も自分の親も、少なくても子供の希望は
可能な限り叶えてくれた。
決して裕福な家庭ではないはずが、希望を叶えてくれた。

子供の為に・・・・
その親心、自分にできるか少し不安も感じたが
やらねば。

娘の写真を携帯で何度も見る。
不思議に笑顔と力が湧き上がる。

家族っていいな。


500万の日本製バイク kawasaki H2R

川崎重工業の西明石工場へ出張した際に
展示されていたH2Rを間近にみた!
神々しい輝き。
さすが500万

公道を走れるH2は、300万との事。

kawasakiいい仕事してるね。








四輪 メンテ

20150507

四輪の軽、スペーシア
ODO 7400km

エンジンオイルは、過給機付きのターボ車だと
6ヶ月 OR 5,000km毎の交換がメーカー指定。

前回のオイル交換が12月だからそろそろ6ヶ月か。
それにしても、前回の10月に5,000kmから
半年で2,000kmしか走ってないな・・・。

近所にお出かけ、たまーに通勤利用(往復60km)
だから距離は伸びない。

メーカー指定の各種メンテナンスサイクルは、以下のとおり。
★過給機付きターボ車

・エンジンオイル交換時期:6ヶ月 OR 5,000km(早い方)
・エンジンオイル:スズキ エクスターF 5W-30W
・オイルフィルター交換:10,000km毎
・スパークプラグ:NGK ILMAR7A8
・LLC(冷却水)交換:
 → 初回 7年(2020年3月) OR 150,000kn(早い方)
 → 以降 4年毎 OR 75,000km毎(早い方)
・指定LLC:スズキ純正スーパーロングライフクーラント(青)


それにしても、LLCについては、納車7年後の2020年か・・・。
指定LLCは、それまで生産しているのか?
代替品を出すのか・・・?

スペーシアは乗りつぶす予定でいるので
大事にメンテナンスして長く乗りたい。
エンジンが逝かれるとアウトなので
液量関係は定期的に交換しよ。

エアエレメント交換指定はないけど、どのくらいのサイクルで
交換すればいいんだ?調べよ。





朝練 20150507

距離 232.3km
ガス 11.01L/@130円/1431円
燃費 21.1km/L
ODO 46943km

気温 18度

道志→奥多摩→大菩薩ライン→
山梨→相模原→相模原IC→相模愛川IC