少し興味あり。
https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/asset-management-company#21
https://mansion-academy.com/assettt.html
少し興味あり。
https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/asset-management-company#21
https://mansion-academy.com/assettt.html
9年目、4回目の二輪の車検結果は、懸念していた問題を全てクリアして1発合格でした。
事前の懸念点は、以下の通り
・ヘッドライト/Hi beam/LEDの光量、光軸
・8年使ったHIDが点灯しなくなったので、二輪館で購入したHB4のLED(5,000円くら
い?)を自分で取り付けたため、光量、特に光軸が心配だったが、事前の予備検査で
Hiのヘッドライトを検査してもらった(2200円なり)結果、光量は問題なく(車検基準
を大きくクリアしていると検査官のコメントだったが、何ケルビンでていたのか、聞く
のを失念した、残念)、光軸も何故かDIYで取り付けたにも関わらず、問題なしとの
こと。すげーな俺の感。まぐれだけど少し嬉しい。
・シーケンシャルウィンカー/前後
・sphere light star signalを前後取り付けたが、標準のウィンカー比較で小さい
光る部分の表面面積が少ないため、車検基準からするとギリな感じだったので
車検用に標準に戻すか迷ったが、そのままでチャレンジしてみた。
結果は全く問題なく、車検クリアした。
というか検査官は四輪の車検時とは異なり点灯テストなどもしなかった。
予備検の検査官に事前に聞いたが、「極端に小さいウィンカーではないので
多分問題ないですよ」とのこと。
車検通るかめちゃ心配したのに肩透かし。今後はこのウィンカーでそのまま
車検いこーと。
ちなみに、該当製品は以下の通り。中華製のウィンカーと異なりちと高い。
購入するときも迷ったが、光り方、光量、転送速度など好みです。
車検もOKだし、おすすめ。
・ナンバープレート(黒)
・最近、規制が厳しくなったナンバープレートカバーだが、
これも今回の車検では問題なしだった。
黒で目立たない為か、約10年前のバイクで規制の対象外(どうやら新車から
規制対象)の様子です。
車検前に心配だった部位は上記くらい。
あとは以下をメンテしてあったので問題なし。
タイヤ前後新品、リアキャリパーオーバーホール、リアブレーキパッド新品交換、
前後サスペンションオーバーホール(6万くらい)、ステムベアリング交換、
前後ホイールベアリングオーバーホールなど怪しいところは、プロに任せて見直した。
チェーン交換したピンのカシメ忘れがあったので、改めてカシメた(笑)
また近々自分でメンテしたい箇所としては、以下の通り。
・エアエレメント(予備の新品も保守部品であるが、掃除で済ませたい)
・スパークプラグ(DENSO製IU20*4本)
・リチウムイオンバッテリー(SHORAI製 利用して8年目、そろそろヤバそう)
・ヘッドライトLo/H7のHID(8年利用経過)
・エコオイルチェンジャーの取り付け
・ホイールリムステッカー取り付け
・クラッチ、前ブレーキキャリパーのフルード&パッド交換
・新しいバイクカバー(8年使ったDAYTONA製カバーがボロボロ)
時間を見つけてメンテしよ。
結果、約6.5万キロ/9年落ちのBandit1250Fは無事に30分で車検終わりました。
総額2.5万円くらい。やっぱ車検はユーザー車検だな。
車検自体は30分で終わるが、車検場の往復で2時間かかった。
次の車検は2022年9月(11年目)
まだまだエンジンは元気なので、メンテしっかりして長く付き合っていきたい。
そういえば、バイク屋へベアリング交換などで1.5ヶ月修理に出した際に、新品&ガラスコーティングしたカウルを傷つけられた。ムカつく。技術に評判だった地元の個人バイク屋だったので期待していたが、ショック。
車検もおわったので、取り外していた電装機器(前後ドライブレコーダー、バーハンドル補助バー、たくさんのクランプやUBS充電配線など)を取り付け、コード取り回しをしてタイラップ留めなどするのに、休日の4時間程かかった。もう取りたくないぞ、このごちゃごちゃ配線。
お疲れ様。48歳になる老体にはメンテもきつくなったきました(笑)
今後、現在のバンディット1250Fを紹介する動画も掲載したい。