今回は車検を前に9年目で初のバイク屋へ各種ベアリング系の
オーバーホールを行った。総額15万くらい。工期は40日。
部位は、以下の通り。
前後Wホイールベアリング交換
前後タイヤ交換(銘柄は、忘れた。)
前後サスペンションオーバーホール
ステムベアリング交換
チェーンアライメント調整
めちゃくちゃ乗り心地が改善されると期待するも
あまり変わらず残念。
そしてついでにリアのキャリパーをオーバーホールして
ゴム類のパッキンなどを保守部品として買ってあったので交換。
ブレーキフルード全部抜いて、キャリパー外し清掃。
ブレーキパッドも新品に交換し、キャリパー取り付け
新品フルード注入してから念入りにエア抜きした後、
ブレーキ動作確認し終了。
あとマフラー外し、スリップオンの根本のガスケット交換し
マフラーにつけてるやけど防止の部品を止める
ステンレスの留め具交換し、サビ防止のお呪いでグリスを
多めに塗布し、スリップオン根本のガスケットを締める
ステンレスの部品も新品にしてたが、多分ネジ強く締めるの
忘れてたので来週マシ締めしなきゃ。
マフラーの取り付け位置は調整して以前よりは真っ直ぐに
取り付けられたので自己満足。
以前からマフラー取り付け位置斜めってて、直したかったのだ。
リア周りは良しとしたいが、金払って調整してもらったはずの
リアタイヤのガタガタいう症状が治ってなく、かなり不満。
どこ直してんねん。
左のフロントウィンカーが点灯しなくなってしまったので
直さなくては。シーケンシャルウィンカーに交換してお気に入りも
車検に通るかかなり微妙。
あと、ヘッドライトのローのHIDが8年目6.5万キロで壊れたので
LEDへ交換するも、車検に通るか微妙。
光軸はずれてる可能性あり、予備検査で直さねば。
グリップヒーターの左グリップの接客剤がとれて
グリップがくるくる回るのも直さないと。
とにかく車検通すのが優先なので、
予備検査でヘッドライトの光軸、光量チェック
ウィンカー左前の点灯終了
フロントハーネス取りまわし整理
今日、日曜日にやるはずも台風の影響で、何もできず。
予定外の自宅ダイニングテーブルのベンチの革張りに終わる。
子供(5歳、3歳)が小さい為、ベンチの座面の防水とクッション追加
してかさ上げして、合皮を貼りタッカーで加工。
素人なりに上手くできた。
バイクのシート張りと同じ要領だっのでスムーズにできた。
0 件のコメント:
コメントを投稿