■追加で調達必要
ジャッキ(フロント用)
ジャッキスタンド(フロント用)
■タイヤ交換 動画編
1)タイヤの取り外し
PPバンド(リア)
PPバンド(フロント)
2)タイヤの取付
PPバンド(リア)
PPバンド(フロント)
2014/05/27
2014/05/24
朝練 20140523
20140523
山中湖へ
0800 出動!
1630 帰宅。
0800 出動!
1630 帰宅。
距離 195km
ガソリン 10.34L/@155/1603円
燃費 18.9km/L
ODO 35953km
BT-023 GT ライフ 13000km/10ヵ月間
ガソリン 10.34L/@155/1603円
燃費 18.9km/L
ODO 35953km
BT-023 GT ライフ 13000km/10ヵ月間
2014/05/20
フロントウィンカー交換検討
バイクを倒してしまった際に
高い可能性で大きな被害がでるのが
フロントウィンカー。
自分はAGRASのクラッシュプロテクター
をバイクに装備してるので、被害は
少ないが、無傷では済まない。
これまでも、クラッシュプロテクターを
つけた状態で4回ほど立ちゴケした。
フロントウィンカーには、その際に
ついてしまった、ガリ傷がある。
今のフロントウィンカーは、純正の
ウィンカーにバルブだけLEDに交換してる。
ハイフラ防止でLED対応リレーに交換。
車検を半年後に控えているだけに
車検に対応しないカスタムはさけたい。
車検に対応したウィンカーの主な条件は
点滅回数60回/分以上
ウィンカー面積7c㎡以上
2014/05/18
2014/05/14
保守部品:ディスクローター
バンディット1250Fを10年以上乗る計画で
予算の許す限り保守パーツを集めてる。
その中で、ディスクローターを検討。
自分の乗り方は、ツーリングメイン、
峠は、ヘタレライダーだけど、たまに走る。
2013年夏に奥多摩のやまおで一発免停になってから
免許のないバイクに乗れない悲しさと何よりも
命の危険を感じる運転はしないように気をつけてます。
バイクに乗ってて安全ということは少ないですが(笑)
少なくても事故をしないように注意して楽しむ
バイクライフでありたいですしね。
話がそれましたが、バイクのディスクローター。
最初、ローターが減るとは思っていなかったが
ブレーキする度に減っているのが現実。
年間15,000キロ走るこれまでの2年間を振り返り
ローターの保守部品も必要と考えた。
ディスクローターをカスタムしている人を見ていると
ローターはかなり高額なことが判明。
リッターバイクだと、3万以上するものも・・・
そんな高額なローターを保守部品として
保管しておくのは予算的に厳しいわけで
ヤフオクで中古のローターを物色してみる。
すると1万前後でバンディットの純正中古ローターが
いくつも見つかる。
ローターの減りも少なく、新品じゃなくてもいけるな(^^ゞ
バンに対応したディスクローターのスペックは以下のとおり。
■フロントのディスクローター
[直径]310mm
[内穴径]121.5mm
[厚さ]5.6mm
[ボルト数]5
[ボルト径]10.5mm
[オフセット]0mm
[PCD]142mm
■リアのディスクローター
■ポン付け可能な車種
【材質】
[アウター]:一般的なほとんどのブレーキパッドに対応する耐久性・対サビ性にも優れたローター専用ステンレス鋼
[インナー]:回転マスを大幅に軽減する高硬度・軽量アルミ(通称:超々ジュラルミン)削り出し
【ボルトオン対応車種】
[直径]310mm
[内穴径]121.5mm
[厚さ]5.6mm
[ボルト数]5
[ボルト径]10.5mm
[オフセット]0mm
[PCD]142mm
・バンディット(バンデット Bandit)1250/S/F ABSも含む [GW72A](2007-2012年)
・バンディット(バンデット Bandit)1200/Sも含む [GV79A](2006年)
・GSX-1300R HAYABUSA 隼(2008-2011年)
・BKING(2008-2011年)
・GSR400/ABSも含む (2006-2011年)
・GSR600/ABSも含む (2006-2011年)
・GSR750/ABSも含む (2011-2013年)
・GSF650/S ABSも含む (2007-2012年)
・GSX650F ABSも含む (2008-2012年)
・DL650 V-STROM(Vストローム) (2007-2012年)
■フロント
直径約310㎜(パイ)
内径約120㎜(パイ)
マウント穴径約10㎜(パイ)
隣の穴間約73㎜
ピッチ約83㎜
■リア
予算の許す限り保守パーツを集めてる。
その中で、ディスクローターを検討。
自分の乗り方は、ツーリングメイン、
峠は、ヘタレライダーだけど、たまに走る。
2013年夏に奥多摩のやまおで一発免停になってから
免許のないバイクに乗れない悲しさと何よりも
命の危険を感じる運転はしないように気をつけてます。
バイクに乗ってて安全ということは少ないですが(笑)
少なくても事故をしないように注意して楽しむ
バイクライフでありたいですしね。
話がそれましたが、バイクのディスクローター。
最初、ローターが減るとは思っていなかったが
ブレーキする度に減っているのが現実。
年間15,000キロ走るこれまでの2年間を振り返り
ローターの保守部品も必要と考えた。
ディスクローターをカスタムしている人を見ていると
ローターはかなり高額なことが判明。
リッターバイクだと、3万以上するものも・・・
そんな高額なローターを保守部品として
保管しておくのは予算的に厳しいわけで
ヤフオクで中古のローターを物色してみる。
すると1万前後でバンディットの純正中古ローターが
いくつも見つかる。
ローターの減りも少なく、新品じゃなくてもいけるな(^^ゞ
バンに対応したディスクローターのスペックは以下のとおり。
■フロントのディスクローター
[直径]310mm
[内穴径]121.5mm
[厚さ]5.6mm
[ボルト数]5
[ボルト径]10.5mm
[オフセット]0mm
[PCD]142mm
■リアのディスクローター
■ポン付け可能な車種
【材質】
[アウター]:一般的なほとんどのブレーキパッドに対応する耐久性・対サビ性にも優れたローター専用ステンレス鋼
[インナー]:回転マスを大幅に軽減する高硬度・軽量アルミ(通称:超々ジュラルミン)削り出し
【ボルトオン対応車種】
[直径]310mm
[内穴径]121.5mm
[厚さ]5.6mm
[ボルト数]5
[ボルト径]10.5mm
[オフセット]0mm
[PCD]142mm
・バンディット(バンデット Bandit)1250/S/F ABSも含む [GW72A](2007-2012年)
・バンディット(バンデット Bandit)1200/Sも含む [GV79A](2006年)
・GSX-1300R HAYABUSA 隼(2008-2011年)
・BKING(2008-2011年)
・GSR400/ABSも含む (2006-2011年)
・GSR600/ABSも含む (2006-2011年)
・GSR750/ABSも含む (2011-2013年)
・GSF650/S ABSも含む (2007-2012年)
・GSX650F ABSも含む (2008-2012年)
・DL650 V-STROM(Vストローム) (2007-2012年)
■フロント
直径約310㎜(パイ)
内径約120㎜(パイ)
マウント穴径約10㎜(パイ)
隣の穴間約73㎜
ピッチ約83㎜
■リア
バッテリーの保護対策 DYTONA Vプロテクタ!
▼DYTONA Vプロテクター
※逆流防止回路付き。
※22F×6個の電気二重層コンデンサー。
バッテリートラブルの不安解消!
■一般の電解コンデンサと比べ数百倍の容量を誇る22Fのスーパーキャパシタ (電気二重層コンデンサ)を6個搭載。
■大容量のスーパーキャパシタが、バッテリーの電気を瞬時に蓄えて、強力サポート。
■バッテリーの電圧降下時に、V-プロテクターから瞬時に供給し、電圧降下を抑えることでバッテリーを保護します。
■安心の国内製電気二重層コンデンサ採用。
■バッテリーのプラス端子とマイナス端子に接続するだけの簡単装着。
■万が一の誤配線、過大電流にも安心な保護回路搭載。
■防滴仕様。 (完全防水ではありません。)
■充放電による劣化が少なく長寿命。
登録:
投稿 (Atom)