距離 212km
ガス 14.46L/@122円/1764円
燃費 14.7km/L
2015バレンタイン
1330 気温12度 快晴
近所の畑までパトロール
写真撮って帰る。
明日は休日出勤。
距離 212km
ガス 14.46L/@122円/1764円
燃費 14.7km/L
2015バレンタイン
1330 気温12度 快晴
近所の畑までパトロール
写真撮って帰る。
明日は休日出勤。
久しぶりのカスタム。
親になる自覚を持って、
収入が上がらない限り
小遣いも増えない。
当たり前か。
という訳で、バイクに使える小遣いも減り
カスタムもあまり出来なくなる。
それでも小遣いの範囲で少しだけ
カスタムした。
それは、バイクのスクリーンの先端につける
モール。1100円。
メーカーはNプロジェクトなるところ。
調べてみると、スクリーンの先端は本来
事故時に危険な為、スクリーン先端にモール
を付けたほうが良いらしい。
という事で、スクリーン先端に
付属の両面テープ張り、モールをつける。
作業時間、30分位で完了。
代わり映えのしないカスタムだが
安価でお手軽な、多少は安全性アップ。
気になるのは、モールに走行時に飛んでくる
虫やゴミが、モールに沢山つきそうで
心配、、、。
冬晴れ、気温8度、北風強風
1400 出動
1500 厚木の畑で休憩&写真撮影
1600 無事に帰宅
成人式の日、晴れていたので
懸案だったバイクのクラッチと
ブレーキフルードの交換をしようと
押入れから工具やらを持ち出し駐車場へ。
しかし、思いのほか風が強くフルードの
交換時に風にあおられた砂や埃が
フルードに混入するとまずいので
作業は中止して、1時間ぐらいパトロールへ
いつもの厚木近くの畑に出かけた。
出動時には比較的日差しのお陰もあり
暖かく、走る予定もなかったので
軽装だったが、すぐに帰ると思い、
そのまま出かけた。
しかし、流石に1月。
風が冷たかったのもあるが
15分位走ると、芯まで冷えてきた。
甘かった(泣)
根性でそのまま、30分位はしり、
目的地へ到着して、暖かいコーヒーを飲む。
晴れているが、北風が冷たい。
せっかく見晴らしがいいところまで来たので
写真撮影して、帰宅準備。
3,000km以上、オイル交換してないが
エンジンはすこぶる調子いい。
好みは人によると思うが、自分のバイクは、
3速、3,000回転前後のエンジン音が好き。
帰りの道中、いつもよりも少しだけ
エンジンを回してみたが、回転数は
3,000位が心地よい。
低速からモリモリと湧き上がるトルク。
自分には使いこなせないと思うが
持て余すバイクのパワーが頼もしい。
また、先日読んだライディングテクニック
の記事に、疲れないライディングフォームが
特集されており、興味があり
一つだけ試してみた。
背中を丸め、後輪とお尻を直線で結び
体重を後輪にかける。
腕はハンドルに軽く置いて肘を閉め
顎を軽く引く。
腰に負担をかけずに長距離を走れる
疲れないライディングフォーム。
暫くこのフォームを意識して
効果を体感してみよう。
0600 起床
1000 猫とじゃれる
1300 晴れて晴天だったので近所まで出動
1400 気になっていたフロントブレーキメンテ
1700 猫のご飯(カツオ@100円)とマタタビを買い出し
1730 帰宅
久しぶりに、ブレーキ周りをメンテ。
リアのブレーキパットは目視で残量が確認でき
確か今年の夏くらいに安いパットに交換している。
リアのブレーキパッドの残量は、あと半分くらい。
いつでも目視で確認できる為、今回はパス。
たまに気にして、残量が減ったら交換する予定。
大体、半年後くらいの2015年6月くらいかな?
問題は、フロントキャリパー内のブレーキパット。
パットが目視で確認できないので、
都度バラして確認する必要がある。
前回のフロントブレーキパットの交換は、
同じく夏くらい。
フロントブレーキはしっかり効いてくれないと
困るので、高い(?)標準のパッドを付けており
リアに比べて固く減りも遅い。
またフロントブレーキは、日頃からあまりしっかりかけずに
車間を比較的空けて走っているので、基本的には
エンジンブレーキで減速して、最後にフロントブレーキを
少し掛けるくらい。
今回、ついでにフロントにある二枚のブレーキディスクロータの
減り具合を確認するが、ほとんど減っていない。
4万キロ以上を走って、フロントロータは2枚とも減りは殆どなし。
フロントのキャリパーは、リアに比べて高い(新品は、4万位?、
中古をヤフオクで探すと3000円位/枚)ので、このエンジンブレーキ
運用を日頃から心がけている。
この調子だと、10万キロ走っても、フロントのロータは二枚とも
まだまだ使えそう(笑)
フロントのロータの残量を確認してから、いよいよフロントキャリパーの
分解を開始する(14時位から)
GSX1250FAのフロントキャリパー(ブレーキユニット)は、
乗車した位置から左、右とつながっている。
まず、フロントフレーキフルードの最終エンドとなる右の
キャリパーからばらす。
キャリパーが本来に付いている状態でパットスライダーピンを
緩めておく。車体から外してから緩めるのが大変なので。