2023/08/02
2022/12/11
初iPad & Apple製品
20221211
長女(7歳)のお絵かき用として中古のいPad Pro 第3世代(2018)を購入。
本体:\78K
カバー、ペン(互換)、強化ガラス:\8K
ペンカバー:\2K
キーボード:検討中
合計:\88K
4年前の2018年モデルの中古が\78Kとは、Apple製品初めてのオッサン的には
かなり疑問だが、娘がどんな絵を書くのか見たいのと、彼女の才能、集中力、興味や適性をみるツールとして投資だな。しかし、Apple製品って何をとっても高いね。世界で最も時価総額が高いのも納得。
昔からApple製品は高いのでスマホもタブレットもGoogle/Android派だったけど、まさか子供のためにApple製品買うことになるとは・・・。
買った時の情報。From ヤフオク
【美品/動作確認済み】
iPad Pro 12.9インチ 第3世代 A1895 Wi-Fi + Cellular シルバー 256GB apple版SIMフリー
□状態
・初期化、初期設定確認済み
・フレームに数箇所傷有り。画面や背面は非常に綺麗な状態。
・画面には強化ガラスが貼りつけずみ。とても綺麗な状態。
□容量 256GB
□SIMロック なし(SIMフリー版です)
□ネットワーク利用制限 -判定
□付属品:本体のみ
□IMEI:358718098806909
□型番:NTJ62J/A
2022/11/20
2022/05/08
2021/08/28
血圧が高い・・・
血圧を下げる必要があるのでその予実管理をここで記録。
目標 130/80未満、65kg/175cm
現在 145/95、75kg/175cm
期間 △10kg/6ヶ月(△1.7kg/月・・・ちと無理あるか?)
対策
問題分析:体重、腹囲・胸囲・お尻 測定
スケジュール策定:中長期(6ヶ月、1年)
生活スケジュール
筋トレ
ランニング
ストレッチ
食事・・・野菜中心、油・塩分控え目
現在の薬
・ベニジビン4mg:15.8円/錠
用法・用量
高血圧症、腎実質性高血圧症
通常、成人にはベニジピン塩酸塩として1日1回2〜4mgを朝食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、効果不十分な場合には、1日1回8mgまで増量することができる。
ただし、重症高血圧症には1日1回4〜8mgを朝食後経口投与する。
< JSH2019 高血圧の定義と分類 >
分 類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 |
理想的血圧 | 120未満 | 80未満 |
正 常 | 120未満 | 80未満 |
正常高値 | 120~129 | 80未満 |
高値血圧 | 130~139 | 80~89 |
グレード1高血圧 | 140~159 | 90~99 |
サブグループ :境界域 | 140~149 | 90~94 |
グレード2高血圧 | 160~179 | 100~109 |
グレード3高血圧 | 180以上 | 110以上 |
収縮期高血圧 | 140以上 | 90未満 |
サブグループ :境界域高血圧 | 140~149 | 90未満 |
< 降圧目標 >
診察室血圧 (mmHg) | 家庭血圧 | |
75才未満の成人 ・脳血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や 脳主幹動脈閉塞なし) ・冠動脈疾患患者 ・尿蛋白陽性患者(CKD) ・糖尿病患者 ・抗血栓薬服用中 | 130 / 80 未満 | 125 / 75 未満 |
75才以上の高齢者 ・脳血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や 脳主幹動脈閉塞あり、 又は、未評価) ・尿蛋白陽性患者(CKD) | 140 / 90 未満 | 135 / 85 未満 |
鏡の法則/野口嘉則
2020-12-5
鏡の法則/野口嘉則
・子供への最大の贈り物
結論:人間は皆不完全、その不完全な親自身が自らの未熟さを許容して、親自身が成長する姿を子供へ見せること
解説:
子供との理想的な距離感は、子供の成長年齢に応じた適度な保護、適度な指導、アドバイス
一方、親は子供への心配や不安があると、過保護や過干渉になりやすい
自らの不完全さを許容する。不完全であること≒成長する余地がある
・子供が健全な自我を育むプロセス
ヘリコプターペアレント
≒自ら思考する機会=自立の機会≒心理的自立≒悩み→失敗・思考の試行錯誤の経験
≒親離れできない≒親との間に境界線を引けない≒親の言動に振り回される大人
≒他者との間にも境界線を引けない≒他者の言動に影響されやすく傷つきやすい人格
P88
●子供は自分と親の間に明確な境界線(自ら思考し意思決定する領域)を引くことで、ココロの中に誰からも侵入(影響)されない安全領域を作り出し(作り出せない=境界線が作れない)、そのことによって自分が自分であることの”確かさ”を育て、心理的に自立していく。