ページ

2024/03/19

住宅の性能


http://www.ecoq21.jp/ecoheart/cat01/ecoheart01-2.html



  UA値 = 0.46以下 / G2基準


●UA値(外皮平均熱貫流率)とは、住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などから外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値。熱損失の合計を外皮等面積で除した値で、値が小さいほど熱が逃げにくく省エネルギー性能が高いことを示す。

●μ値(夏期日射取得係数)とは、夏の住宅に侵入する日射量を示すもので数値が小さい程、日射の影響が少なく冷房効率が高くなります。

※C値(相当隙間面積)について2009年4月1日の改正省エネルギー法から、表示義務がなくなりました。






















気密性能は最も重要な性能
住宅建設で最も困難な施工は気密施工です。以前は、福島県など南東北以南ではC=5cm²/m²の気密性能基準が定められていましたが、40坪の住宅で計算すると660cm²も の隙間が認められることになります。現在は気密性能の表示義務はありませんが、大手プレハブメーカーを含め多くの施工店が旧基準のC=5cm²の気密性能で施工しています。「ハイブリッド・エコ・ハートQ」はC=1.0cm²以下を規定としてそれ以下の数値で施工しています。(実質測定平均=0.5cm²程度)

気密性能はエネルギーロスに直結する漏気を防ぐ性能
気密性能が悪いと無駄なエネルギーが隙間から漏気していきます。エネルギーロスばかりでなく、漏気するときに壁の中の断熱材に、室内の水蒸気を放出させるため、結露が発生し住宅が腐る原因もつくってしまいます。










































































































2024/03/17

間取り

 




















 






















2022/12/11

初iPad & Apple製品

20221211

長女(7歳)のお絵かき用として中古のいPad Pro 第3世代(2018)を購入。

本体:\78K

カバー、ペン(互換)、強化ガラス:\8K

ペンカバー:\2K

キーボード:検討中

合計:\88K

4年前の2018年モデルの中古が\78Kとは、Apple製品初めてのオッサン的には

かなり疑問だが、娘がどんな絵を書くのか見たいのと、彼女の才能、集中力、興味や適性をみるツールとして投資だな。しかし、Apple製品って何をとっても高いね。世界で最も時価総額が高いのも納得。

昔からApple製品は高いのでスマホもタブレットもGoogle/Android派だったけど、まさか子供のためにApple製品買うことになるとは・・・。


買った時の情報。From ヤフオク

【美品/動作確認済み】

iPad Pro 12.9インチ 第3世代 A1895 Wi-Fi + Cellular シルバー 256GB apple版SIMフリー

□状態

・初期化、初期設定確認済み

・フレームに数箇所傷有り。画面や背面は非常に綺麗な状態。

・画面には強化ガラスが貼りつけずみ。とても綺麗な状態。

□容量 256GB

□SIMロック なし(SIMフリー版です)

□ネットワーク利用制限 -判定

□付属品:本体のみ

□IMEI:358718098806909

□型番:NTJ62J/A

2022/05/08

20220508 二輪 ODO 70Km/9 years

 今日、節目となる70kmに到達。
あと10年で10kmいくかなー。
しっかりメンテして長く乗ろう!
これからもよろしくです。

2021/08/28

血圧が高い・・・

血圧を下げる必要があるのでその予実管理をここで記録。


目標 130/80未満、65kg/175cm

現在 145/95、75kg/175cm

期間 △10kg/6ヶ月(△1.7kg/月・・・ちと無理あるか?)



対策

問題分析:体重、腹囲・胸囲・お尻 測定

スケジュール策定:中長期(6ヶ月、1年)

生活スケジュール

筋トレ

ランニング

ストレッチ

食事・・・野菜中心、油・塩分控え目




現在の薬

・ベニジビン4mg:15.8円/錠

用法・用量

高血圧症、腎実質性高血圧症

通常、成人にはベニジピン塩酸塩として1日1回2〜4mgを朝食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、効果不十分な場合には、1日1回8mgまで増量することができる。
ただし、重症高血圧症には1日1回4〜8mgを朝食後経口投与する。

< JSH2019 高血圧の定義と分類 >

分   類
収縮期血圧
 拡張期血圧
  理想的血圧
120未満
80未満
  正   常
120未満
80未満
  正常高値120~12980未満
  高値血圧
130~139
80~89
  グレード1高血圧
140~159
90~99
  サブグループ
  :境界域
140~149
90~94
  グレード2高血圧
160~179
100~109
  グレード3高血圧
 180以上
 110以上
  収縮期高血圧
  140以上
90未満
 サブグループ
 :境界域高血圧
140~149
90未満

 

  < 降圧目標 >

診察室血圧
(mmHg)

 家庭血圧
(mmHg)

  75才未満の成人
・脳血管障害患者
 (両側頸動脈狭窄や
  脳主幹動脈閉塞なし)
・冠動脈疾患患者
・尿蛋白陽性患者(CKD)
・糖尿病患者
・抗血栓薬服用中
130 / 80 未満
125 / 75 未満
  75才以上の高齢者
・脳血管障害患者
 (両側頸動脈狭窄や
  脳主幹動脈閉塞あり、
  又は、未評価)
・尿蛋白陽性患者(CKD)
140 / 90 未満
135 / 85 未満