ページ

2015/04/18

ツーリング 20150418

距離 196.2km
ガス 11.61L/@123円/1428円
燃費 16.9km/L
ODO 44812km

0730 出動
0830 待ち合わせ場所の宮ヶ瀬到着
1100 道志道の駅でランチ
1300 山中湖
1630 無事生還

久しぶりのツーリング。しかも珍しく4台で。
参戦したのは、

ゼファー750
TDM900
トリッカー250
バン1250

山梨の峠を走るといこともあり
出動する時に自分のバンのパニアを
外そうか迷ったが、訓練の為に
フルパニアでいつものように出動。

しかし道中は、かなりのハイスピード。
バイクの腕も大したことない自分が
とてもついていける速度ではない。

先頭はTDM900。
続いてトリッカー
ゼファー。
最後尾に自分のバン。

ゼファーの師匠は、それでもハイスピードの
集団についていけたが、自分は最初で離脱。
驚いたのは、トリッカー。

峠道を猛スピードでTDM、ゼファーについていく。
むしろあおり気味。

250ccであの走りは、想像以上。

自分の乗り方はどちらかというと、トリッカーの
ような走りが向いているようだ。
スピードは出さないと思うが、軽い車体をいかして
左右にワインディングをゆったり楽しむ。

当面バイクは購入できなそうなので
今のバンを可能な限りメンテして乗り続けるつもりだが
50を過ぎてバンが億劫になってきたら、トリッカーもいいかも。
むしろ、軽い車体と機動力を活かして
長くバイクと付き合って行きたい。


続いて興味を引いたのがTDM900の新装備。
TDMの師匠は、自分がバイクを買ってから最初に
ご一緒してもらった。
あれから3年。
ちょいちょいご一緒させてもらっていた。

気になった装備は、フォグとドライブレコーダー。
フォグは、ちょうど装着検討していたが
ドライブレコーダーは、値段で躊躇していた。

まずフォグの位置がよく考えられている。
バイクの向きに合わせてフォグのテラス位置が
変わるようにハンドルと連動して動く位置に
複雑な形状のステーで取り付けされていた。
車検時は、配線を外せば、飾りとしてそのまま
通るようだ。メーカーはPIAA。防水らしい。

ドライブレコーダーはユピテル製。
これもバイク用で防水らしい。
電源は、アクセサリーからとっているらしく
キー連動で録画開始されて、上書きで8H
連続で記録できる。
ステーの形状が複雑だったので取り付けの参考にしたい。

やっぱり次のカスタムは、フォグとドライブレコーダーだな。
お小遣い貯めて今年中にはつけたい。


ソロが多いツーリングだけが、マスツーリングも楽しいな。

また行きたい。

子育てが忙しくなるこれからの10年前後は、早朝ツーリングで
9時帰宅できる道志あたりまでのツーリングがいいな。

6時前に出動して9時に帰還。
冬は無理だな。

走行距離もこれまで12,000km/年で3年きたが
これからはぐっと距離は短くなりそう。
それでも長く付き合っていたいバイクライフ。

よき楽しい一日でした。















































2015/04/13

パンク・・・(T_T)

今のバイクに乗って3.5年。
初めてのパンク。
ふとタイヤを見ると、何か刺さっている。
なんだろー・・・?

ゲッ!?
釘が・・・後輪に刺さっているやん。
釘を抜くと・・・・シューーーー。
すごい勢いで空気が抜けてぺったんこ・・・・。
JAFを呼ぶ。
1時間程待つと、JAFがきた。
さっと応急措置完了。

以前、バイク屋で代車を借りて街中を走っている際に
交差点で点灯してJAFを呼んだことがあったが、
事故現場に到着するまで1時間かかるとのことで
JAFを断り、バイク屋を呼んだことがある。

今回はタイヤの空気が完全に抜けてしまって
まったく動けない為、JAFを1時間待つことにした。

はじめてのJAF。
1時間後、到着したJAF隊員は、40歳前後と
自分と同じくらいの年齢。

到着するなりパンクの状態を見て
必要な工具をJAFの車から取り出して
修理を始める。

パンクしたタイヤの穴に埋め込むゴムらしき
ものにネバネバしたボンドを付着させる。
それを箸の先に通して、釘を抜いた穴に押し込み
ぐりぐりして針を抜くとパンクした穴にゴムが
くっつき、ゴムが大きくはみ出している。
そのはみ出したゴムの棒をニッパーで切り落とす。
その後、空気を規定空気圧の2.9まで入れて修理完了。

ここまでの作業時間は、ものの5分以内。

JAFの隊員は、「ゴムが乾くまで30分位はこのままにして下さい。」
とのこと。
修理代は、JAF会員なので無料。


少しタイヤからはみ出した、ゴムは路面との摩擦で直ぐに無くなるとのこと。

タイヤ交換してから1年弱なのでなんとかこのまま
1年位はもってほしい。

今回のパンクを経験して、パンク修理キットは、自分でも持っておくべきと
考えた。ホームセンターで1000円前後で売っているらしい。

ただ、パンク修理をDIYでやったとしても、空気入れを持ち運ぶのは
厳しいため、バイク屋で売っている空気入れのボンベも購入する必要あり。

JAF会員なので、いざパンクの時は、JAFを呼べばいいが
普段自分が走る山奥や田舎道の場合、JAFが到着するまで
2時間以上の時間がかかることが予想される。

上記からパンク修理キットを購入し、バイクのキャリアにいれて常備が
パンク時に自分でパンク修理して、帰路につける準備するのが
もっとも現実的な手段。

ということは、JAFを使い場面がない・・・。
次回更新時に解約だな。

■パンク修理、必要工具
・チューブレスタイヤ用、パンク修理剤(ゴム状の棒)
・ニードル
・粘着剤
・空気入れ







写真 バイク

今年3月までにとった写真
真冬の期間。




























2015/04/12

スペーシア 給油 20150412

距離 214.8km
ガス 11.62L/@125円/1453円
燃費 18.5km/L
ODO 7092km

そろそろ、オイル交換しないと。
購入時3,000km
2014-10月 5,000km オイル交換1回目
20150412 7,100km



桜お花見、ソロツーリング2015

距離 188km
ガス 9.54L/@125円/1193円
燃費 19.7L/km
ODO 44615km

0530 起床
0630 外出
0700 出動
1000 山中湖着
1200 厚木着
1230 ランチ
1400 帰宅

土曜の昨日、終日雨だった神奈川。
桜は散ってしまったかと思ったが
山にいけば残っているのでは・・・?と思い
朝から山梨県の都留方面に出動。

相模湖周辺から山々に見える桜発見。
ぎり残ってた。

こうしてバイクで一人桜を見に行けるのは
今年が最後かなー。

これから最低15年、57歳か・・・子育てに忙しそう。
この歳になるまでお気軽な一人旅を楽しんでこれただけ
幸せと思わねば。

この桜咲く季節は、毎年色々と考える。
節目の季節。

人生も折り返しを過ぎて思うは、何か?

20年前の22歳の時、大学3年の時に
想像した自分の42歳と、現実の今の自分のギャップを
思う今日この頃。

嫁が里帰り出産で不在にしている8月くらいまで
新しい家族の迎え入れる準備をする。

自分が父になり、この親となる。
自分の両親、実質父親のみだが
それ以上の幸せを感じてもらえるような
父親になりたい。

自分が死んだ後も、家族が人生を楽しんで暮らせる
知識と経験、強い心、そしてなんといっても
健康な体で過ごせるように祈る・・・・いや、
神はいないので、理想を達成できるように家族を支援して
いかなくては。


帰り道で休憩の絵1

帰り道で休憩の絵2