ページ

2021/08/28

血圧が高い・・・

血圧を下げる必要があるのでその予実管理をここで記録。


目標 130/80未満、65kg/175cm

現在 145/95、75kg/175cm

期間 △10kg/6ヶ月(△1.7kg/月・・・ちと無理あるか?)



対策

問題分析:体重、腹囲・胸囲・お尻 測定

スケジュール策定:中長期(6ヶ月、1年)

生活スケジュール

筋トレ

ランニング

ストレッチ

食事・・・野菜中心、油・塩分控え目




現在の薬

・ベニジビン4mg:15.8円/錠

用法・用量

高血圧症、腎実質性高血圧症

通常、成人にはベニジピン塩酸塩として1日1回2〜4mgを朝食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、効果不十分な場合には、1日1回8mgまで増量することができる。
ただし、重症高血圧症には1日1回4〜8mgを朝食後経口投与する。

< JSH2019 高血圧の定義と分類 >

分   類
収縮期血圧
 拡張期血圧
  理想的血圧
120未満
80未満
  正   常
120未満
80未満
  正常高値120~12980未満
  高値血圧
130~139
80~89
  グレード1高血圧
140~159
90~99
  サブグループ
  :境界域
140~149
90~94
  グレード2高血圧
160~179
100~109
  グレード3高血圧
 180以上
 110以上
  収縮期高血圧
  140以上
90未満
 サブグループ
 :境界域高血圧
140~149
90未満

 

  < 降圧目標 >

診察室血圧
(mmHg)

 家庭血圧
(mmHg)

  75才未満の成人
・脳血管障害患者
 (両側頸動脈狭窄や
  脳主幹動脈閉塞なし)
・冠動脈疾患患者
・尿蛋白陽性患者(CKD)
・糖尿病患者
・抗血栓薬服用中
130 / 80 未満
125 / 75 未満
  75才以上の高齢者
・脳血管障害患者
 (両側頸動脈狭窄や
  脳主幹動脈閉塞あり、
  又は、未評価)
・尿蛋白陽性患者(CKD)
140 / 90 未満
135 / 85 未満

鏡の法則/野口嘉則

 2020-12-5

鏡の法則/野口嘉則

・子供への最大の贈り物

結論:人間は皆不完全、その不完全な親自身が自らの未熟さを許容して、親自身が成長する姿を子供へ見せること

解説:

子供との理想的な距離感は、子供の成長年齢に応じた適度な保護、適度な指導、アドバイス

一方、親は子供への心配や不安があると、過保護や過干渉になりやすい

自らの不完全さを許容する。不完全であること≒成長する余地がある


・子供が健全な自我を育むプロセス

ヘリコプターペアレント


≒自ら思考する機会=自立の機会≒心理的自立≒悩み→失敗・思考の試行錯誤の経験

≒親離れできない≒親との間に境界線を引けない≒親の言動に振り回される大人

≒他者との間にも境界線を引けない≒他者の言動に影響されやすく傷つきやすい人格


P88 

●子供は自分と親の間に明確な境界線(自ら思考し意思決定する領域)を引くことで、ココロの中に誰からも侵入(影響)されない安全領域を作り出し(作り出せない=境界線が作れない)、そのことによって自分が自分であることの”確かさ”を育て、心理的に自立していく。





daily routin in COVDI-19


0500 wake up

0515 stretch
0545 squat 20 tines✖5 set
0615  abroller 10 times✖2 set
0645 V-shaped abdominal muscle 10 times✖3 set

0700 shower
0730 breakfast for cabbage

0830 working
1130 walking at fine day, in rainy day squat training
1200 shower
1230 working
1900 the work is over

1900 dinner
2000 shower
2030 self study for sub life
2200 go to sleep



2020/12/14

資産運用会社とは?

少し興味あり。

https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/asset-management-company#21


https://mansion-academy.com/assettt.html





2020/09/19

車検 二輪 9年目(4回目) 結果編

 9年目、4回目の二輪の車検結果は、懸念していた問題を全てクリアして1発合格でした。

事前の懸念点は、以下の通り

・ヘッドライト/Hi beam/LEDの光量、光軸

 ・8年使ったHIDが点灯しなくなったので、二輪館で購入したHB4のLED(5,000円くら

  い?)を自分で取り付けたため、光量、特に光軸が心配だったが、事前の予備検査で

  Hiのヘッドライトを検査してもらった(2200円なり)結果、光量は問題なく(車検基準

  を大きくクリアしていると検査官のコメントだったが、何ケルビンでていたのか、聞く

  のを失念した、残念)、光軸も何故かDIYで取り付けたにも関わらず、問題なしとの

  こと。すげーな俺の感。まぐれだけど少し嬉しい。

・シーケンシャルウィンカー/前後 

 ・sphere light star signalを前後取り付けたが、標準のウィンカー比較で小さい

  光る部分の表面面積が少ないため、車検基準からするとギリな感じだったので

  車検用に標準に戻すか迷ったが、そのままでチャレンジしてみた。

  結果は全く問題なく、車検クリアした。

  というか検査官は四輪の車検時とは異なり点灯テストなどもしなかった。

  予備検の検査官に事前に聞いたが、「極端に小さいウィンカーではないので

  多分問題ないですよ」とのこと。

  車検通るかめちゃ心配したのに肩透かし。今後はこのウィンカーでそのまま

  車検いこーと。

  ちなみに、該当製品は以下の通り。中華製のウィンカーと異なりちと高い。

  購入するときも迷ったが、光り方、光量、転送速度など好みです。

  車検もOKだし、おすすめ。











・ナンバープレート(黒)

 ・最近、規制が厳しくなったナンバープレートカバーだが、

  これも今回の車検では問題なしだった。

  黒で目立たない為か、約10年前のバイクで規制の対象外(どうやら新車から

  規制対象)の様子です。

車検前に心配だった部位は上記くらい。


あとは以下をメンテしてあったので問題なし。

タイヤ前後新品、リアキャリパーオーバーホール、リアブレーキパッド新品交換、

前後サスペンションオーバーホール(6万くらい)、ステムベアリング交換、

前後ホイールベアリングオーバーホールなど怪しいところは、プロに任せて見直した。

チェーン交換したピンのカシメ忘れがあったので、改めてカシメた(笑)


また近々自分でメンテしたい箇所としては、以下の通り。

・エアエレメント(予備の新品も保守部品であるが、掃除で済ませたい)

・スパークプラグ(DENSO製IU20*4本)

・リチウムイオンバッテリー(SHORAI製 利用して8年目、そろそろヤバそう)

・ヘッドライトLo/H7のHID(8年利用経過)

・エコオイルチェンジャーの取り付け

・ホイールリムステッカー取り付け

・クラッチ、前ブレーキキャリパーのフルード&パッド交換

・新しいバイクカバー(8年使ったDAYTONA製カバーがボロボロ)

時間を見つけてメンテしよ。


結果、約6.5万キロ/9年落ちのBandit1250Fは無事に30分で車検終わりました。

総額2.5万円くらい。やっぱ車検はユーザー車検だな。

車検自体は30分で終わるが、車検場の往復で2時間かかった。

次の車検は2022年9月(11年目)

まだまだエンジンは元気なので、メンテしっかりして長く付き合っていきたい。

そういえば、バイク屋へベアリング交換などで1.5ヶ月修理に出した際に、新品&ガラスコーティングしたカウルを傷つけられた。ムカつく。技術に評判だった地元の個人バイク屋だったので期待していたが、ショック。

車検もおわったので、取り外していた電装機器(前後ドライブレコーダー、バーハンドル補助バー、たくさんのクランプやUBS充電配線など)を取り付け、コード取り回しをしてタイラップ留めなどするのに、休日の4時間程かかった。もう取りたくないぞ、このごちゃごちゃ配線。

お疲れ様。48歳になる老体にはメンテもきつくなったきました(笑)

今後、現在のバンディット1250Fを紹介する動画も掲載したい。

2020/09/06

車検 二輪 9年目(4回目)

二輪(バンディット1250f)の車検の準備。2020年9かつ

今回は車検を前に9年目で初のバイク屋へ各種ベアリング系の
オーバーホールを行った。総額15万くらい。工期は40日。
部位は、以下の通り。
 前後Wホイールベアリング交換
 前後タイヤ交換(銘柄は、忘れた。)
 前後サスペンションオーバーホール
 ステムベアリング交換
 チェーンアライメント調整

めちゃくちゃ乗り心地が改善されると期待するも
あまり変わらず残念。 

そしてついでにリアのキャリパーをオーバーホールして
ゴム類のパッキンなどを保守部品として買ってあったので交換。
ブレーキフルード全部抜いて、キャリパー外し清掃。
ブレーキパッドも新品に交換し、キャリパー取り付け
新品フルード注入してから念入りにエア抜きした後、
ブレーキ動作確認し終了。

あとマフラー外し、スリップオンの根本のガスケット交換し
マフラーにつけてるやけど防止の部品を止める
ステンレスの留め具交換し、サビ防止のお呪いでグリスを
多めに塗布し、スリップオン根本のガスケットを締める
ステンレスの部品も新品にしてたが、多分ネジ強く締めるの
忘れてたので来週マシ締めしなきゃ。

マフラーの取り付け位置は調整して以前よりは真っ直ぐに
取り付けられたので自己満足。
以前からマフラー取り付け位置斜めってて、直したかったのだ。 

リア周りは良しとしたいが、金払って調整してもらったはずの
リアタイヤのガタガタいう症状が治ってなく、かなり不満。
どこ直してんねん。

左のフロントウィンカーが点灯しなくなってしまったので
直さなくては。シーケンシャルウィンカーに交換してお気に入りも
車検に通るかかなり微妙。
あと、ヘッドライトのローのHIDが8年目6.5万キロで壊れたので
LEDへ交換するも、車検に通るか微妙。
光軸はずれてる可能性あり、予備検査で直さねば。

グリップヒーターの左グリップの接客剤がとれて
グリップがくるくる回るのも直さないと。

とにかく車検通すのが優先なので、
 予備検査でヘッドライトの光軸、光量チェック
 ウィンカー左前の点灯終了
 フロントハーネス取りまわし整理

今日、日曜日にやるはずも台風の影響で、何もできず。
予定外の自宅ダイニングテーブルのベンチの革張りに終わる。
子供(5歳、3歳)が小さい為、ベンチの座面の防水とクッション追加
してかさ上げして、合皮を貼りタッカーで加工。
素人なりに上手くできた。
バイクのシート張りと同じ要領だっのでスムーズにできた。