ページ

2014/02/16

大雪でスクリーンのネジ穴が折れる(T_T)

2014年2月16日の土曜日に4時間かけて
雪かきを終え、雪に埋もれていたバイクを
救助し、損傷の確認した。

雪で損傷?

金曜日~土曜日未明まで降った雪は
観測史上最大と言われているほどの豪雪が
神奈川でも降った。

土曜日の朝にバイクの様子を見に行くと・・・
バイクの保管用シートの上に、50cm近い
雪が積もっていた・・・。

ただ自分は3重のシートをかけて保管しているので
雪や雨の直接的なバイクへの影響は少ないと考えていた。
勿論、屋根付き車庫や室内保管には負けますが・・・・。

急いでバイクの上に積もった雪の山を振り払ったが
駐車場も50cm近い雪で埋まっており、バイクのシート
を剥がして状況確認する為には、まず駐車場の雪かきからしないと
バイクに行きつけない・・・・

スコップなどは持っていないので、部屋にあった小ぶりのゴミ箱で
駐車場の雪かきを開始。

水分を含んだ雪は、下のほうが溶けて重い。
約3時間ゴミ箱で数百回雪かき。

気温5℃位なのに汗だく(笑)
防水のはずのライディングブーツは
直ぐに中までびしょびしょ。
足は冷たいが、上半身は汗だく。
雪かき初めて3時間、ぶつぶつと独り言。

「あー、疲れたー(T_T)」
「ここどこやー(T_T)」
「なんで二週間連続の土曜日雪かきなんやー(T_T)」
「こんなに積もるなら先週、雪かきしなきゃ良かった(T_T)」
「あー、もー駄目だ、疲れた(T_T)」

そうこうして雪かき開始から3時間後の15時過ぎに
やっと駐車場の雪書き終え、バイクへ到達・・・。

足腰ふらふら、気力もなく
バイクシートはがすと、バイク自体への水の侵入なし!
よかったー(っ´∀`c)キュンキューン

ふと、ミラーをみると雪の重みで変な方向へミラーが曲がっている。
ミラーを治そうとすると、スクリーンが半分外れていた。

どうやら雪の重みで、ミラーが押しつぶされ
スクリーンへ雪が降り積もり、スクリーンを
取り付けているプラスチックのネジ穴が折れてしまっていた(T_T)

折れたスクリーンは、ZeroGravityのツーリングスクリーン
(スモーク)をつけていた。
バイクに標準でついていたスクリーン比較で、
ZeroGravityのスクリーンは、防風効果を狙い
かなりロング。

まさか雪の重みでスクリーンを止めているプラスチックの
ネジ穴が折れてしまうとは全く想定外。
いや、想定が甘かった・・・・。

30分位折れたスクリーンを見ながら落ち込み・・・。
気持ちを切り替えて、以前つけていた保管してあった
同じZeroGravityのDoubleBubble(スモーク)を取り付けようと
ごそごそとカウルを外す。

▼Double Bubble



はやりTouringScreenの長さに比べると
明らかに短く、防風効果は低そう。
やはり、TouringScreenにしよ。








諦めてもう一度ZeroGravityのTouringScreen注文するか・・・。

ついでにScreenをフロントカウルに止めているネジも注文しよ。

スクリーンの脱着にはメーター外して、中のネジを外してと
結構面倒。できればヤりたくない作業。

またTouringScreen装着時にはまた、DoubleBubbleの
スクリーン外す必要があり、二重で面倒・・・・(T_T)

でも、TouringScreenにしたいから、しかたないな・・・


ZEROGRAVITY ゼログラビティ
スクリーン スポーツツーリングタイプ
商品番号:2317242



webike
\12,500.-

amazone
\12,650.-

色は壊れたスクリーンと同じ、スモークに。

車載動画にチャレンジしたいと思っていたので
クリアーも考えたが、はやりスモークに。

メーカー品番は、2318002

どちらも変わらないなー・・・。
高い(T_T)

▼取付マニュアル

0 件のコメント:

コメントを投稿